今昔シリーズ

2025年5月 2日 (金)

ニュースにみる人物今昔

ネットにあがっているニュースなどの見出しを見ても、ピンとこないというか、取沙汰されている人物をよく知らなかったりすることが多い。

勘違いもするし、同じ苗字でまるきり違う人を思い浮かべたり…。

昨日も、ぱっと見、Cocomi、石川真佑と一時遠距離恋愛、などという見出しに、木村拓哉の娘もそんなに大きくなったのか…。

結婚してもいいお年頃だもんね。

はて、このいしかわしんすけって音楽家か??


記事を少し読んだらバレーボールの選手らしい。

あれ?どっか、あのセリアAに行ってる人??

そしたら世間はもっと騒ぐよな…石川違いらしい…。
Img_20250428_100202

よくよく読むと石川まゆさんという女性だった!!

きゃー

普通の仲良しさんか…あるあるだな。

名前の漢字だけではわからない、読めないことも多く。

まことやあきらは男性にも女性にもある名前だけど、今までは男性に多かった名前を女の子につけたりするようになるのかな。

漢字でいろいろ読むことができるからね。


 

人気ブログランキング

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ
にほんブログ村

2025年2月 3日 (月)

ビューティフルネーム今昔

法改正にともない、子供の名前を届け出るときに「氏名に用いられる文字の読み方として一般的に認められているもの」とし、読み仮名の記載をすることになったとか。

よ、読めない…という名前、ひと昔前に流行りましたよね。

いわゆるキラキラネームの子たちはもうとっくに物心ついているはず。

いい名前だね…で、すめばいいけれど。

いじめの対象にならないかなって心配になる。

昔、骨折した知人のピンチヒッターで、眼科の受付のバイトを1週間したことがある。

患者さんは子供が多く、動かないように頭を支えることもしていた。

でも当時はまだ全員読める名前だったかと。

りかちゃん、まみちゃんなどは私の子供時代にも。

R00104431_20250202214901

が、時代とともに坂上田村麻呂みたいなのがなくなっていったとしても…。

今鹿ちゃん…という名前とか、つけた時に「やったね」ってお思いなのだろうか。

なうしかちゃん。

かわいいんだけど…なぜか、頑張って生きていってほしい!なんて思っちゃうよね。

さて、私の名前…調べたら、去年は4567位のうち2860位ですって。

まだつけてる人いるんだ…逆に驚く。

まあ半分以下だけど。

ひょっとしたら、3000位くらいから各名前1人ずつとかね。

逆に翔平とか多いんかな…?と思ったら、2023年は6427位中283位なのに、昨年は4778位中1156位ですと。

龍馬や歳三とか一朗とかも真ん中くらい。

昔はあやかってつける、なんて多かったけれど。

翔平は本家が大物になりすぎたとか??

尚、私の名前は爺の好きなモデルさんの名前。

あやかったのかい?

自分の名前の一文字をつけたかっただけ、と歯切れが悪い。

 

 

人気ブログランキング

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ
にほんブログ村

2025年1月24日 (金)

働き方今昔

掃除機用の紙パックとLANケーブルをアマゾンで頼んだ。

到着予定日の朝9時頃には置き配されていた。

なんたる速さ…。

次の日、アマゾンではないけれど、とある業者の人が建物の入り口前に配達物を山積みにして置いていた。

見渡してもドライバーさんはいない。

これらの荷物はこれから配達するのかな。

都度トラックから降ろしていたら大変だものね。

でもこれ、日本だから大丈夫なんだよね、〇〇(国の名…自粛)だったらもう全部なくなってるよね…と母と話していた。

先日は、郵便局のバイクが建物の前に停まっていた。

荷台の箱にはカバーがかかっていて鍵もついていたけれど、配達の人は配達中らしくいなかった。

R00102311_20250124141301

これ、△△(国の名…自粛)ならバイクごと無くなってるんじゃ…などと思った。

鍵がかかってる箱には書類とか金品同様の商品券だとか、届けた際に印鑑必要な大事なものとかが入っているんじゃないのかな。

ドライバーさん不足が深刻な事態になっていて、2日で千キロは走るぜ、なんて言ってた昭和のごっついトラック野郎は働き方改革で締め出され…いったいどうしたら。

働き方改革があっても、トラック同士ぶつかってたり事故が多くなってる。

むしろ増えてる気が…。

それで人手不足解消のためにも、新入社員の給料上げるよ、とか。

1年くらいは出しているお給料の分赤字で、人材を育てていると聞いたことがある。

会社の力になるには少し時間がかかるけれど、もう少したったらって期待もある。

まあ、それで3か月で辞めるとか…3か月の給料返してほしいって感じか…。

しかも、辞めるのに企業に委託する手もあるんだってね。

会社辞めるのって確かに相当きついことだけれど…。

確かに、ハラスメントや人権無視した要望とかが続いたり、辞めたいと言っても辞めさせてもらえなかったりしたら、退職代行も強い味方になるかもしれない。

ただし、入る前に今は昔より調べられるよね…。

あきらかに変な会社もある(殴る蹴るなどの暴力) それは違うところに言うべきだとも。

事例を見ると、面接のときにそんなこと言われたら「ここはなしだな」という企業もあり、なんかいろいろ難しい。

そんなこと言われるなんて、そこに行くのやめなよって友達にはいうだろうしな。


人気ブログランキング

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ
にほんブログ村

2025年1月23日 (木)

薬今昔

最近は、これどんな薬だろう…と思ったら、ネットですぐ調べられる。

病院からもらうお薬の情報にも書いてはあるけれど、ほんのちょっとだけ。

かといって、以前服用していた薬を調べたら、

重大な副作用約50、しかも重篤な肝障害、意識障害など怖いのが羅列していて、その他の副作用に至っては100以上書いてある。

確かに重大な…に較べたら、口内炎とか胃腸炎とかが主だけれど、幻視、幻聴、喀血などもある。

薬というのは頼りにもなるけれど、用法を間違えると大変だ。

000300041_20250123135601

最近観ている海外のクライムサスペンスによく出てくるのがフェンタニルやオピオイドといった、癌などによる激しい痛みを管理する医療用の薬の名だ。

フェンタニルはヘロインの50倍、モルヒネの100倍の効力をもつとのこと。

モルヒネなどは痛いところがある人には効いても中毒にはならないけれど、痛いところがないのに服用とか…危険すぎる。

昨今は10代のオーバードーズも増えていて、オピオイドによる米国の死者は年間で5万人以上いやいや7万10万とも…。

死には至っていなくても、何百万という依存症の人たちも苦しんでいる。

薬代は結局最後はマフィアなどに流れていく、マフィアだけが大豪邸に住んでいて…なんて絵面がドラマでもよく見られる。

自分の命を削ってドラッグとか、ばかばかしいと思っても、仲間はずれにされたくないとか、ちょっとした興味で…というところで若者の薬買いは後をたたない。

低年齢化も心配される。

再び強いアメリカを、などと新大統領が口角泡を飛ばしつつ叫んでいるけれど、その前に薬で滅びてしまうんでないかい??

未来ある若者が身を持ち崩して路上生活となり、次の日には冷たくなっているなどあってはならない風景だと思う。


 

人気ブログランキング

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ
にほんブログ村

2025年1月20日 (月)

近隣今昔

気づかない間に、近くにけっこうマンションが建ち…。

富士山も頭の上だけ少し見える程度になっていたり、丸く見えていた花火が欠けて見えたりと…仕方ないかも、だけど寂しい。

子どもも少なくなっているので、隣接している小学校のどちらかがなくなるみたいだし。

統合されて名前が変わるのかな。

埼玉では県立高校は浦和(男子)、浦和一女(女子)みたいに、男女で分かれている場合が多いのだけれど。

近年共学化の話が出ています。

首都圏では、埼玉の公立校で男女別は12校。

東京、神奈川、茨城は0校です。

伝統がありますからね、なかなか答えがでないのでは??

00030003_20250120132701

女性の労働者が多かった(養蚕業とか)ので、女性の社会進出に先駆けて女子の公立校が次々とできたんですって。

GHQが共学化を南から進めていったけれど、明治からの女子高(男子は旧制の中学)の意義に自負もあるそうな。

まあけっこう地元民の話題になっていますね。

みんなが納得する結果にするのは難しいでしょうね。

どっちにしても、素敵な高校生活を送ってほしいと思います。


 

人気ブログランキング

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ
にほんブログ村

2024年12月10日 (火)

お見舞い今昔

年末、寒暖差や一年の疲れ、諸々で入院する人も多い頃。

入院のお見舞いって、ひと昔前はお花が定番だったけれど…。

今や衛生面の関係で、生花は禁止のところも多い。

昔は入院病棟の入り口にお花屋さんがあったり、病院の手前にお花やちょっとしたお見舞いの品が売っていたお店が軒を連ねていたものなのに。

最近は病院内にけっこうな規模のコンビニがあったり、ネットで病院に届けたりとお見舞いも様変わり。

内臓系で長く入院しているのか、骨折で1週間の入院なのかでもずいぶん違うけれど。

Rimg01511_20241210105401

お見舞いを頂くたびに、ものすごく考えたんだろうな…とか、いっつも感動していた自分。

お見舞いにいった回数が乏しいからか、自分がお見舞い、というとお花しか記憶がなかったので。

それでもお花がいいだろうと、プリザーブドフラワーの手作りとか…。

入院をした身ではどれもありがたく、申し訳なく思いつつ、これからお見舞いなんだよ~という方に参考になればな、と。

目が疲れるから、と母には不評だったけれど、私には雑誌、文庫本、駅に置いてある様々な広報誌、パズル本は楽しかった。

テレビにも買い物にも使える病院独自のプリペイドカード、タオルや帽子(抗がん剤使用時)、他かわいいコップなど日用品は使う前に手をあわせたもの。

スヌーピー好きだからと頂いたスヌーピーものは退院してからも使ってるし。

季節にもよるけれど、好きなキャラの靴下とかもいいかも。

しまいには誰しも『何が欲しい?』と聞いてくるようになり、図々しくもゼリーが食べたい、ところてんが食べたい、つるつるしたものならなんでもいい、みかんをよこせなどと「くれくれ」患者に。

何も食べられなくなれば、こぶちゃとか…言ってみたものの家族が探してもないのを、あちこち探して下さったりして。

今、頭を下げます…その節はありがとう。

患者さんがある程度元気ならば、何かいるものなーい?と聞いてみるのもいいけれど、会社の上司なんかだと無難なものになっちゃうよね。

ゼリー持ってきて、自分で食べる愚弟…そんなのもあり。

 

 

人気ブログランキング

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ
にほんブログ村

2024年11月13日 (水)

付箋今昔

家にいるとあまり使うことがない文房具、それは付箋。

最近ではポストイットとも…。

でもなぜか、気になる付箋。

そして充実しているスヌーピーライン。

こういうのも、気づいた時に買わないと次はもうなかったり。

Img_20241113_134530

手にしたはいいけれど。

あまり使えない。

未開封のものもあり。

Img_20241113_134801

すでに執務室では私物の文房具を使ってはいけないという企業も多い。

私物どころか、ふつうの付箋さえ禁止だった。

マーカーもだめだった。

付箋を使ってもいいけれど、帰りには上司のデスクまで持っていくところも。

一日だけ何に使うんだ…。

情報漏洩、機密保持…だんだんと付箋の居場所がなくなってくる。

確かにびっしり何か書かれた付箋が洗面所に落ちているのを見たことはある。

ちょっと洋服に貼りついたまま落としてしまったり。

研修の時は、ノート一冊書き込んだものが、いったいどこに書いたかわからなくなる時に使いたい見出しのシールみたいなインデックス、あれすら使えない昨今、ドッグイヤー(端を折る)や、変な切り込みをいれたり(切った部分を折り曲げてノートからはみ出させる)なんか、よくわかんないものになる。

付箋は落ちないようにテープで貼るならOK??

貼ったりはがしたりが付箋のいいところなんだから、それじゃ何にも…。


 

人気ブログランキング

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ
にほんブログ村

2024年10月 9日 (水)

チケット争奪今昔

冷たい雨の降る一日でした。

日本のプロ野球も、日本一をめざす攻防が待っています。

今はライブから映画、イベントごとはすべてオンラインでチケットを取得しますが、少し前(どのくらいだ?)まで、チケットは電話、あるいは街のチケット専門店に並んで取ったと以前こちらでお話しました。

券そのもの(紙)を買いにいくので、席もいいところを持っているチケット屋さんにいかないと…。

ネットがないと噂や口コミで、ここの箱だとどこが強い?なんてのをたよりに並ぶのです。

後楽園球場(もはやない)だったら有楽町そごう(これもいにしえ)の…とか、ここならチケットセゾン池袋だの、池パルの中のチケットぴあとか。

000300041_20241009192901

ここで、と決めたらチケット屋さんの開く10:30とかにいったのでは間に合いません。

徹夜して並んだこともあります。

チケットとるのに3時間電話かけ続けたことも。

ライブ会場で追加公演のチケットを売ることもあります。

右の列と左の列、どちらの窓口に並ぶか…ここも運命の分かれ道。

当日会場に行ったら、全くお目当てのメンバーが見えない席ということも。

人気イベントのチケットを手に入れる、というのはすごーくすごーく大変だったのです。


人気ブログランキング

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ
にほんブログ村

2024年9月14日 (土)

電話今昔

固定電話が鳴る。

たいていは振り込め詐欺だったりする。

いつもは相手がしゃべりだすまで待っているが、うっかり『もしもし』と言ってしまった。

「間違えました」

がちゃ!!!!!

名乗ってもいないのに、間違いだと??

可能性はいくつかある。

☆あきらかに出てくるはずの声(男性とか知人ひとり暮らしとか)と違っていた。

☆電話番号が生きているか確認のため、ワンギリしようとしたら素早く相手(私)が出たのであわてた。

Rimg0451_20240914205001

☆電話に出たのが老人の手前の(詐欺るには若い)声なので、見破られそうで断念した。

よくかかってくるのはセールスがほとんどだけれど、両親が携帯に出ないので固定にかけ直す親戚や知人の場合もある。

3人いっぺんに用事がある時、愚弟などは固定にかけてくるし。

昔は就職したり契約するのに、固定電話の番号がないとだめな場合もけっこうあった。

最近は生まれたときから固定電話がない家庭もあるんだろうな。

知らない人と電話をしたことが一度もない、取次も無理、という人も多いらしく、就職する時に電話応対があるかどうかが重要な問題と聞く。

以前、部署でバンバン内線がかかってきても出ない人がいた。

みんなふさがっていて、その人だけがあいていたのに…。

どうやら一切の電話に出ない、という契約らしい。

時代も変わったものである。



 

人気ブログランキング

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ
にほんブログ村

2024年9月12日 (木)

湿度今昔

秋の運動会にむけて練習している小中学生の熱中症が多いみたい。

10月が本番でも、今練習しなきゃね…。

とはいえ、こんなに暑いから具合悪くもなるというもの。

子どもでも体質的に熱がこもるタイプの子とかいたもんな。

いつから9月がこんなに暑くなったんだろ。

昔は9月の2週目くらいに涼しくて長袖の上に上着を着た記憶がある。

Rimg0043_20240912195001

からっとして湿度も少なかったような。

いつまでも半袖とか、恥ずかしいイメージもあったし。

たぶん今年は10月でも半袖かも。

いや、我が家近くは朝晩は冷え込むか。

内陸だもんな。


 

人気ブログランキング

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ
にほんブログ村

その他のカテゴリー

2011大河ドラマ「江」 2012大河ドラマ「平清盛」 2013 モルディブへ 2013大河ドラマ『八重の桜』 2014大河ドラマ「軍師官兵衛」 2015大河ドラマ「花燃ゆ」 2016大河ドラマ「真田丸」 2017大河ドラマ「女城主直虎」 2018四万温泉 2018大河ドラマ「西郷どん」 2019大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」 2020大河ドラマ「麒麟がくる」 2021大河ドラマ「青天を衝け」 2022大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 2023大河ドラマ「どうする家康」 2024大河ドラマ「光る君へ」 2025大河ドラマ「べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~ 2026大河ドラマ「豊臣兄弟!」 miki miki sewing mikiおすすめの逸品 mikiのoccult考 mikiの北海道旅情 mikiの多摩日記 mikiの新宿日記 mikiの日本橋日記 mikiの眼の上のこぶ日記 mikiの終活 mikiの虎ノ門日記 mikiの骨折り日記 mikiみてある記 mikiアマプラを観る mikiログ的怪奇譚~百ものがたり~ miki呑みある記 miki旅先サバイバル英語 miki的「涙活」 miki的「生活の知恵」 miki食べある記 O型ルーキーの行方 sanzu spot THE BENTOH VS虫 おしゃれダイバー道 おすすめサイト かにぱんとわたし しばわんクラブ なぜもてるダイビングイントラ なんでもかんでもTOP10 ゆけゆけ伊豆ダイバー インターポット ウェブログ・ココログ関連 ウルトラマンスタンプラリー グルメ・クッキング ゲーム コロナ譚 スヌーピー関係 スポーツ スポーツクラブ セブ島旅行 ダイビング ニュース パソコン・インターネット パワーストーン ファッション・アクセサリ マルちゃんフリーズドライdeレシピ リゾダイ達人への道 丸の内ランチシリーズ 人形町ランチ 人生にadios?シリーズ 今昔シリーズ 占い・タロット 学問・資格 小笠原旅行 御朱印を頂きに 心と体 携帯・デジカメ 文化・芸術 断捨離 新月とかスピリチュアル系 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 有楽町大好き 武蔵野台地を巡る飯 納豆ラプソディ 美容・コスメ 芸能・アイドル 華やぎ禁止車中 西新宿ランチシリーズ 詐欺に注意 趣味 音楽 サラリーマンイントラ道 シンガポール・ティオマン旅行

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー