ダイヤ改正
春のダイヤ改正。
昔はこの時期、駅の窓口に名刺サイズの小さな時刻表が置かれていたものだが…。
最近はつくらないのだという。
乗り入れる鉄道も多くなり複雑になっているし、皆さんネットでちゃちゃっと調べるから需要もないのかも…。
実際、平日原宿にAM10時前に着きたい場合、志木でも和光市でも同じ副都心に乗ることなる。
ところが平日と土日は若干違ったり。
小竹向原まで有楽町線を使った方が早かったりする。
曜日や時間でいろいろなのである。
が、鉄オタの中でも「時刻表」が大好き、という鉄爺タイプもいて。
このあたりでは、志木の定期券売り場で売るみたいなので早速行くという。
AMAZONで買うよ、といってみたものの…鉄道ファンのために1984年版とか2014年版とか既に使えないものは多数売られていたものの、今年のはなかった。
書籍通販で取り扱っている感じ。
まあ爺に駅で買わせよう。
確かに昔旅行会社でバイトした時に、時刻表見るのが楽しかったな…血をひいているのかな、などと考えたことを思い出した。
東伊豆に行くときに、当然伊豆急に乗るのだけど、JTBの時刻表とJRの時刻表では伊豆急の止まる駅の細かさの記載が違うのだ。
暇なときは時刻表を眺めて思いを巡らしたり、西村京太郎ばりにアリバイ工作を考えたり…。
時刻表は旅のロマンをかきたてる。