おはしにみる和心
というわけで、生存確認もとれたご近所さん。
よかった…。
さて、純和風なもので外国人観光客の爆買いお土産はなんでしょう…というクイズをテレビでやっていて。
100円で4つ入っている、とのこと。
答えは「お箸」でした。
100均でたくさん買って、日本のおみやげにするんだと。
ヨーロッパの人は「しつけ箸」まで買っていた。
うちの子は1歳だけれど、英才教育で…なんて。
お箸を使っている外国人は数多みたけれど、上手にもっている人はなかなかいないですね。
おしえる人がいないんだもの。
自己流になるよね。
でも、きちんと持つとおいしく食べられるとききました。
見た目もね。
育ちわりーーーなんて言われたくないしね。
箸の持ち方で、親がどこで諦めたかわかるという説も。
箸の持ち方をとやかくいう女は嫌だ、と東京タワー(小説)でリリー・フランキー氏が言ってたんだっけ??
ちがったっけ??
おかんをかばっているのよね。
靴の脱ぎ方を見て
「そんな脱ぎ方していると、あなたのお母さんが笑われるのよ。」
なんていう大人いなかった??
昔は、親に恥をかかせたくない、なんて気持ちも子供心にあったような。
« 梅雨近し…そして | トップページ | 微熱 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 見習うとはなかなか言えず(2025.01.15)
- あわ(2025.01.10)
- 穏やかな暮れ(2024.12.29)
- 早め七草(2025.01.04)
- 三が日で一番おめでたい日2025(2025.01.02)
« 梅雨近し…そして | トップページ | 微熱 »
コメント