ダイヤ改正悲喜交交
爺がホームで電車を待っていると、車体に赤い帯の東急車両がやってきた、らしい。
行先は『海老名』
やったーーー!!! うひょーーーー!!!!
などとでかい声をださなかっただろうな…。
いよいよ、新横まで一本だ~。
大幅なダイヤ改正で、あまりにも煩雑になったので駅で配る小さな時刻表は廃止されたみたい。
東武東上線だけの時刻表もなくなって、東武線全部(伊勢崎線とか)一冊になった時刻表ならあった、ということで買ってきた。
私は時刻表が好き💛
が、だんじて時刻表鉄ではない…。
鉄は一家に一人で十分。しかもやたらと鉄分多め。
うちの鉄爺は音鉄でもあり、蒸気機関車の音だけつめた「LPレコード」2枚(同じの)持っている。
車窓だけえんえんと流れていく(BGMなどなし)ビデオとか、しゃれで誕生日のプレゼントにしたら本気で喜んだ。
でも撮り鉄でもなければ、模型鉄でもない。
鉄はいろいろいるもんだな…と感心する。
で、東武線だけでは足りないので、ネットで途中の東横線やら総武線の駅に停車する時間などを調べてみる。
ん…Fライナー(副都心線特急) 志木の次は和光市、次は小竹向原まで止まらず、池袋、新宿三丁目とあっというまで重宝なあのFが。
志木止まらない。
もう一度みる。
とまらない。
どころか、ふじみ野まですっとばしている…。
にゃに?? 「朝霞台」にはとまるのか…。
しかもF、快速急行という立ち位置となっている。
では急行はというと…今まですっとばしていた「朝霞」に停車することに。
かーーーーーっ
「朝霞」駅から行くのは、朝霞市役所、朝霞税務署、ハロワに朝霞警察署と志木市民も少しはお世話になっているけれど年一とかだから、朝霞駅そのものも、いらんでしょうという人も沿線には増えていたはず。
が、最近はマンションがものすごい勢いで建設されている。
きっと不動産屋さんが
もうすぐ、朝霞から新横浜まで一直線ですよ。
などと売ったに違いない…。
かといって、隣駅の朝霞台をすっとばせば、JR北朝霞(朝霞台に隣接)を使っている人から大ブーイングがおこるだろう。
JR北朝霞は武蔵野線の駅だけれど、武蔵浦和や南浦和で乗り換えて大宮行ったり新宿行ったり。
反対側は西国分寺まで出れば中央線に乗り換えられる…。
しょうがない…準急だけが救いよのう…。
えーーーーーーーーっ
準急が「上板橋」に停まる~??
これ、とうねり(東武練馬)や、ときわ台使ってた人でどっちでも…という人はかみいた(上板橋)使うよね。
そっか、かみいたから2つ目の和光市で、横浜に行けばいいんだね。
でも、我が家までは所要時間がかかるってことか…。
蒙古タンメン(中本さんはかみいた発祥)でも食べに行くか…。
« do through 第11話 | トップページ | またこんなの… »
コメント