« 益虫でも | トップページ | 濃厚な接触者 コロナっぽい??私 »

2022年12月18日 (日)

kamakura…最終回

上皇様に従って、未来永劫西のいいなりになるのか、戦って坂東武者の世をつくるのか。

政子の演説に感化され、鼓舞する御家人たち。

ただし、上皇につく者はとめないという。

実際には、私の屍をこえていけ、ではないけれど、自分を殺して鎌倉を焼いてから西へ行け、と言ったとのこと。

ここで裏切り者のそしりはうけたくないし…。

戦をさけるために執権の首を差し出すと思っている上皇らに

そんな卑怯者はこの坂東には一人もいないと、教えてやりましょうというところがよかったですね。

普段大河を観ないという層も巻き込んで、けっこうブームとなった大河も今回で終わりです。

次回の大河は家康を中心としてまたまた戦国…このあたりが一番ドラマになるのでしょうか。

001001081_20221213104201

私は義経の辞世の句(弁慶の辞世の句への返歌)が好きです。

のちの世も またのちの世も めぐりあはむ 染む紫の雲の上まで

では弁慶の辞世の句は、というと

六道の道の巷に待てよ君 遅れ先立つ習いありとも

あの世に行く途中で待っていてくださいね、という主人と部下のあまりにも固い絆、忠臣の鑑というか…。

義経は主人公ではなかったけれど、三谷氏はパットン将軍をイメージして書いたとのことです。

といってもパットンて…。

軍神であっても、ほかのことはてんで…という人みたいです。

確かにそういう描かれ方してますね。

そして義時はのえに毒をもられる、調達したのは義村という設定にしてましたね。

これ以上の殺戮は…と姉によって薬が捨てられ…。

息子のために、この世の呪いと怒りをすべて持って地獄に行くという弟に対して、

泰時は、頼朝も義時もできなかったことを成し遂げるだろうという政子。

そんな泰時は八重に似ていると思う義時に

もっと似ている人がいますよ、それはあなたですと静かにいう政子。

寂しい思いはさせない、そう遠くないうちにそちらに行くとの言葉通り、義時没後ちょうど1年ほどで身罷ります。

義時が絡んで粛清したのが13人、で鎌倉殿の13人の別意味ともとれるセリフまで。

完走できてよかった。

 

 

人気ブログランキング

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ
にほんブログ村

« 益虫でも | トップページ | 濃厚な接触者 コロナっぽい??私 »

2022大河ドラマ「鎌倉殿の13人」」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 益虫でも | トップページ | 濃厚な接触者 コロナっぽい??私 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー