前倒し七草がゆ
明日は診察で帰宅が遅くなるかもしれないので、前倒しで本日七草がゆをつくることにしました。
最近はセットで七草を販売しているので、河原に摘みにいかなくてもよいのです。(摘んでいたような口ぶり…嘘ですョ)
ネットでレシピをさらってみても、かなりいろいろなつくり方があるみたい。
くせのある野菜なのであく抜きが必要、いやいやそれをも召し上がれ云々…。
なので、とりあえず洗って細かく切ってみました。
いでませ~土鍋!!
半合を1時間吸水させて、ざるにあけて水をよく切って450mlくらいの水で弱火~中火の間で炊き始めました。
すずな、すずしろ(カブと大根)も一緒にいれます。
水の量以外は普通のごはんと一緒。
あ、入院時に頂いた虎の子のうめ昆布茶顆粒もいれました。
最初から強火、中火、いろいろ試したけれど、普通のごはんを炊くのに「沸騰させるまで10分」というのがやはりおいしいので、五徳の内側ギリギリのところに火がくるようにしています。
が、沸騰したらじゃぶじゃぶあふれてきて、きゃーーーっ。
ごくごく弱火でも、どんどん出てくる!!
火からおろしてなべ底拭いて(割れたらかなわん)
ガス台はぬるぬるするし。
また火にかけて…を繰り返して。
本当は20分炊くとかみたいですが、10分くらいでギブ。
ちらっとのぞくと、まあいいんでない??
10分ほど放置。
葉のせり、なずな、ごぎょう…(以下略)を入れてかるくかき回して、余熱にまかせてさらに数分。
軽く塩をふって頂きます。
それっぽいものができた…。
もうひとまわり大きい土鍋が欲しい…。
炊き込みご飯をつくってみたい。
無病…三病?息災??
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 電話(2022.07.04)
- 良きしらせ(2022.07.03)
- 真ん中を(2022.06.27)
- にぎわい(2022.06.25)
- あ~それがいいたかったのか(2022.06.20)
コメント