« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »
ということで、女の子に対してはいろんな意見がもたされた。
まずは賽の河原で親より先に死んだ子がその罪により、石を積み上げていくもの。
その中の子が迎えに来た…「しかたないやないかーーーーい」
だれが親より先に死にたいんだよっ
いやいや、せっかく積み上げた石を「いぇーい」などといって崩す餓鬼?だっけ。
昨今自殺や事件にまきこまれる事が多い、つまり地獄からスカウトとも。
ーそれは少女の頃の私、自分の化身、などと言ってくれる優しいものも。
そして、伝説の座敷童とも。
ちらっとのぞいたら、妖怪のレジェンドが横たわっていてにげだしたか。
それでもお薬がどんどん効いてきて毎日輸血のお世話になり…
ついに平熱となり。
ひと息ついております。
大事なお時間に、私のために祈ってくださったこと、
届いております。
麒麟などこの国にはいない…。
麒麟の来る平和な国、戦のない国にしたかったのでしょうね。
ただ、志はそこだけで…。
特に若作りをしなくても瑞々しい長谷川氏。
信長のとーちゃんや、道三などの狡猾さはみえません。
ひたすらまっすぐですよね。
道三は籠城とみせかけて…とマムシぶりを発揮します。
帰蝶は土岐頼純の妻だった説を使っているようですね。
あまり資料がないので、どうとでも…。
10歳くらいじゃなかろうか。
でも従妹の光秀をみる目がちょっと。
義龍は自分を「側女の子」と卑屈です。
あーびっくりした。
昨日は午前中、すさまじい寒さに襲われ歯の根もあわず、布団を増やしてもらうという原始的なお願いをし、2時間ほど震えていたの。
その時、私はうとうとしつつ船に乗ってて「もうリバー渡るのかよ」
と思ったけど、どうやら昔富戸のボートで、小雪がふるほどの寒さでじっと待ってた時の事思い出したよう。
三途の川ではなくて太平洋だった様子。
ついに布団は三枚になり、電気毛布なんて生まれてはじめて使ってもガタガタしていたの。
そしてやはり、ものすごいばい菌がからだの中に入っているとの事で、今日から「禁食」だと。
輸血は赤血球はA 血小板はOだとか。
そんなに混ぜていいのかな。
天井ぐるぐる、とめどない吐き気などと絶不調だった昨日。
これから痛い筋注…。
うーーー
がんばる
筋肉注射を肩にする時は、さすがの私も「いたたっ」と言ってしまった。
これが一日おきっつうことで。
今朝、薬剤師の先生が来て下さり、これを何コースかやっていくうちに、薬が曝露されてアレルギーが出やすくなるので注意が必要との事。
こ、このコースを何コースもするのか…。
いったいいつまで…。
昨日は珍しく親父さんがやってきて、面倒だからとLINEを設定していたら…。
「姉貴のところにいるの?」
どうやら、自分の電話帳にいる人物がLINE開通すると知らせる設定にしてあるみたい。
おいおい、ややこい事すんなや。
私とのLINE設定に横から愚弟がつっこんでくるから、説明も難しい。
そういえば、元カープの絶対的エースの北別府さんがご病気であることを発表したと。
2年前にわかって、月一の外来で様子をみていたというから、同じT細胞性リンパ性白血病でも慢性だったのかしら。
慢性は必ずいつか急性にに移行するから、急性になったのかもしれないですね。
がたいのいい方は臍帯血だと少ないので、骨髄移植をするみたい。
北別府さんは、ファンの間では「まなぶさん」と呼ばれていて、投手ながらバッティングも良く、打順がまわってくると『かっとばせ~ま・な・ぶ』と応援されていました。
いつもいいところで勝ってくれて。
応援しています。
いよいよ戦国大河がはじまりましたね。
BSで17時30分から観ましたよ。
光秀が若武者の頃から描かれるのは珍しいですようね。
謎めいた人なので、いかようにも描くことができるらしい…。
まずほどなくして大塚明夫さんが!!!
あの声、そしてお顔。
商人の役でしたが、ゲストとの事…毎回あのお声を聴きたかったです。
4Kよりは、フィルムっぽい画像が好きなのですが4Kでの撮影みたいです。
生まれた年は諸説あり、信長よりかなり年上とも年下とも。
今回は義龍(道三の側室の子)と同じ年くらいに描かれていました。
問題の帰蝶(濃姫)ですが、若々しくてむしろよかったかも。
エリカ様だと妖艶すぎるかも…です。
帰蝶は正室小見の方の娘ですから、義龍とは腹違いの兄弟ということに。
義龍は早くに亡くなりますが、あまり若くすると長谷川氏とのバランスが悪くなるからでしょうか。
時は、南蛮渡来の鉄砲を買いに堺に出向く光秀と、これからの重要人物との出会い。
ありもこれもと詰め込みすぎず、キャスト紹介だけの初回というわけでもなく、次回が楽しみという感じ。
20時からのも観ようっと。
無菌室の小さい窓から粉雪が舞ってきたのが見えました。
窓からは、旧病棟の姿が。
無菌室のテレビがAQUOSから変わっているわい…と思っていたら、どうやら以前のものはまだ旧病棟内にある模様。
もったいない。
まだ使える代物だし(たぶん)、転売ヤーの耳に入ったら大量の盗難にあわないのだろうか。
DVDプレイヤーしかり…。
さて、週が変わったらついにロイナーゼという抗がん剤がはじまる。
筋肉注射での投与ははじめてだけれど、子供さんの白血病にはほとんど筋注らしいの。
実はロイナーゼはアレルギーが強くでる抗がん剤らしく、点滴ONLYの時期もあったのだけれど、筋注の方がアレルギーが出づらいことが最近はわかっているみたい。
退院してこの方、私が泣いたり笑ったりしている間にも、どんどんと変化している治療に驚き。
私とてロイナーゼは点滴投与だった。
心配しているのかと主治医は思ったようだけれど、一瞬で終わる注射の方がポトポト落ちる点滴よりいいですっ!!みたいな私の態度に驚いている模様。
前回も戦ってくれたロイナーゼ。
今回も頼むよ。
見ればみるほどわからない…。
って、ブルーレイプレイヤーをアマゾろうとしている私。
口コミもさまざま。
安くて小さくて、でもすぐ壊れるのは困る。
ケーブルをつけても8000円台でおさめたい。
そして、やぱ…国内メーカーもの。
ということで、やっと注文。
大きめのお弁当箱ほどというから、家から持ってきてもらっても大丈夫だろう。
パソコンやアンプ、いろいろ持ってきてもらったの考えたら700g台なんてな。
少しの瑕疵は気にしないけれど。
さてドコモのも変更したし、いろいろめんどうだな。
入院って。
朝はふらっふら。
どうやら貧血もすすんで、来週からは輸血がはじまるみたい。
ほんと、もっと元気な時に献血をたくさんしておくんだったと。
献血頂いた方に、感謝申し上げます。
エアロバイクでも漕ぎますかね。
体力つけなきゃ。
忘れていた喉の閉そく感、胃の痛み、吐き気などとともにあり、むしろずっと忘れていた2年間に驚愕。
昨日は、夕方前に終わったものの、実際に副作用が現れてきたのは夜あたりから。
夕ご飯は煮豆を5粒食べただけで、これではいかん…と思い。
ごはんにお湯をかけて少し頂いた。
かといって、何か食べたいものがあるわけではなく…。
とにかく最初の3日間をやりすごしたい。
先週の今頃は勤務先に片付けに行っていたけれど、もともと今日は教授回診の日。
前回の教授は確か退任されて、新しい教授にはじめましてと言われた。
そうだ、チームの先生方と研修医…。
どっと入ってきても大丈夫なほど片づけているぞ。
暇なので、めっちゃきれいよ。
そこで教授が説明を受けていると、担当主治医が入ってきた。
「気持ち悪いとかありますか。」と教授に聞かれ「多少…」と答えていた時の事。
「いや、ものすごく強くていらっしゃるんです。」と横から主治医。
それはプレッシャーになるよ的にお笑いになる教授に
「移植した後もものすごく強いのに耐えて、すぐに回復して…」みたいな。
そんな風に思ってくれていたのか。
え、私はこの飄々とした先生がそんな風に感心してくれていたことにえらい感動してしまったではないか。
今朝まで竹原ピストル氏の♪ミジンコ…を聞いて鼓舞していた自分。
褒められると伸びるタイプ。
きっと、主治医チームの中では「がんばるあいつ」「強いあいつ」で通っていたのではないか。
我慢強い子で理不尽な思いもしてきた幼少時代、とも思ったが。
すべての道はつながっているじゃまいか。
よし、赤いのが終わった。
とりあえず、赤いのは明日まで。
がんばる、るるる♪
昨日、父が免許書換前の認知テストを受けに行ったとか。
前回94点で、今回は満点を狙うというもの。
ネットで対策もばっちりらしい。
10点以上の「もの」を覚えて、そのあと数字問題を挟み、その前におぼえた(はずの)ものを思い出すいう順番みたい。
ということで、無事100点をとったとか。
しかも、その歳だと100点は埼玉では1人だけらしいの。
いや、そこまではいい。
100点とったら完治と思ってたからね、必死だったよっ。と…。
おいっ!!!! ちょ…マテヨ。
そんなもんに託すとは…。
もし100点とれなかったら…。
でも、私もそういうところがあり、今度の信号が赤だったら…とか。
そんな私を知っている後輩が、かわった少女が出てくる女の子の映画をみてかつて私に「似ている」と。
えーーーーーーっ。
10時過ぎ…変わった私の本格治療がはじまりますよ。
久しぶりに、朝のテレビ体操などもしています。
体力をなるべく落とさないようにしたいもの…ですが。
口内外もだいぶきれいになってきて、食事もとれるようになったし。
明日からはいよいよ抗がん剤がはじまります。
オンコビン50ml 15分
ダウノマイシン50ml 1時間
エンドキサン500ml 3時間
ダウノマイシンは赤い色がついています。
これは3日間ですね。
うーん…赤いやつ。
はじめて赤い薬をみた時の恐怖を思い出しました。
今回は違う種類のなんですけれどね。
に、しても昨日はとても原宿など行ける状態じゃなかったですね。
すごい人出だったようです。
駅舎も新しくなったみたいで。
私の白血球が限りなく0に近くなっているみたいだし。
さぁ、静かに臨戦態勢。
戦ってまいります。
無菌室に愚弟がやってくると言う。
せっかくの連休だからこなくていいよ、とメールしたら
「仕事あるんで」
そして夕方、今までよりぐっと入るのが厳しくなった無菌室に手こずりながらやってきた。
まずはスタッフステーションで鍵をもらい、すでに廊下から無菌の入り口前インターホンで話し、自動ドアが開いたらロッカー室にすべて預ける。
足で次の自動ドアを開ける。。みたいな。
そうまでしてやってきて、これからラグビー部の飲み会があるのだという。
場所はと聞くと神楽坂。
東西線?? 同じ新宿だけど…こっからだったら、と考えていると
「牛込神楽坂」
ははあん。都庁前から10分くらいじゃんね。ちかっ!!!!
仕事⇒飲み会まで時間あり。
いいご休憩処だね、ここは。
また、お前はそういう使い方するんね…。
せっかくだからと、テレビ台の位置を動かしてもらった。
来たのだから働いて頂くさ。
今日の午後から無菌室に変わるみたい。
外出の許可が出なかったことで復活折衝をするつもりだったけれど…これで完全にOUT。
新しい病棟の無菌室はどんなかな。
実は昨日朝からはじまった懐かしい「お小水イベント」
薬をどんどん出さないといけないので大量の水分の点滴、利尿剤がかかります。
2000cc/日以上出さないといけないし、体重が増えたりしても利尿剤が増えますのだ。
これがある間は、無菌室の方がトイレ近いしいいかも。
んじゃ、買い物もある程度すませた方がいいのね。
あ、明日でいいやとズルズルしていたFAXとか送りにいかなきゃ。
先送りはダメ~。
美容院だって、がんばって5日に行っておけばよかったんだけれどね。
楽観視してたんだと思う。
もう熱もさがったから、ばい菌はだいぶ出たみたい。
よしっ
がんばるぞ。
新しくなった病棟のディルームでフリーwifiが使えるとの事で、パソコンを持っていくとつながらない。
壁に貼ってあるポスターをよく読むと、5Ghz帯域エリアのみ、とかなんとか書いてある。
よくわからないけれど、スマホ4G、パソコン4Gのおいらは締め出しってことでおK??
ということで、前回と違うスマホと前回と違うパソコンで病室でテザリング。
今月のスマホ代たかくなりそう。
またいろんな手続きをヨレヨレになる前にしとかなきゃだわ~。
入院すると、多忙な友達が心配して駆けつけてくれるのが楽しい(おっと失礼)
4日目で6人も。
もうね、実家にもいろいろお送り頂いて…申し訳ありません。
ただ、場所が便利なので、愚弟などはクライアントさんが近くにたくさんいるので、次の打ち合わせまでの時間つぶしに寄っているふしもあり。
友達も慣れたもので、前回の入院をよく覚えていて今度はこう、とかねアドバイスもらったり。
おっと、食事が来たようだ。
1年ほどお勤めした会社を退職するにあたり、外出許可を貰ってでかけました。
ものすごい荒天です。
あちこち事故やトラブルで遅れて、乗る電車、乗る電車混んでいます。
もうしばらくこういう日常と縁遠くなります。
会社でも過分なお別れの言葉を頂きました。
いつのまにか、埼玉愛が強くなっていた自分。
とても幸せな時間をありがとうございました。
ばたばたして、お世話になった全ての方にご挨拶できなかったけど。
今なぜかたくさん涙がでてきます。
また、働けるときがくるのかな。
ドクターは、治る可能性まで持って行くために移植は必要と仰いました。
そしたら、私は一縷の望みにかけるまで。
one team
あ、皆さんチームメイトなんで。
新年初の外来の混みっぷりといったら。
採血済ませて、母とお茶。
心配なのでついてくるというんだもの。
外来で待っていると、お世話になった懐かしいS看護師。
ごぶさたしてます!
病院綺麗になっちゃって!
と挨拶して、はたとおもう。
病棟の主任看護師がなぜ。外来にいるんだ、、、
これは、ヤバいかも。
実は暮れの検査でひっかかって、、、
といってみたら、、
ええ、伺いました。後ほどご説明とご案内させていただきます。
なーんだ!もう結果でてるんじゃんね!
アーウツ!
そしてもう、9日を待たず、今日から入院だって!
とほほ
今度こそ死闘!
息の根を止める!
早く移植をっていってたけど。
また、あれすんのか、、今度は何型になるんだよ、、
記事をUPしようとしたら、全部消えてしまいました。
今日は、もう10年同じ事の繰り返し『三が日で一番おめでたい日』でございます。
当初より、10歳年をとったわけですが…。
感謝しかありません。
来週の今頃は、どこでどうしているのやら。
感謝の気持ちを表すすべもよくわからず…。
ただ、ありがとうという事しか…。
この世にいられる事がとても素敵。
ちょっとダラダラしてしまったお正月。
でも、いいんだと思います。
今年はちょっと自分ファーストで。
明けましておめでとうございます。
穏やかな新年の始まりです。
頂いた賀状をみていたら、件の私の病気にて決意頂いたらしく、伸ばした髪をヘアドネーションに寄付したお友達が。
小学生のころから栗色のサラサラヘアで私の憧れでした。
大人になると、「なかなか伸びない」と笑って言ってたのですが、私はガンガン伸びるので、髪質いいと髪ってのびないのかな…。
密かにそう思ったり。
afterの写真ではコケティッシュなショートヘアになっていますが、beforeでは相変わらずの美髪でロングです。
私も伸ばしてみようかな。
もし、抗がん剤の治療が必要でなかったら。
と、思ったら…十分にケアされた髪じゃなければ邪魔になるみたい。トホホ。
しかも、管理がずさんだとカビが生えたりするみたい。
すると、どうなるかというと…アジアの貧困地帯の女の子が髪を伸ばして売ろうとした時に市場価格が下がるみたいなの。
ますますトホホな話じゃまいか。
これから十分手入れをしながら、伸ばしてみる??
最近のコメント