桜リポしたくとも…

私のPCは休眠中。
しばらく休んだら、また元に戻るかな。
これは実験的な記事でごわす…。
あ、明日の西郷どん!はスペシャルで、本編はお休みみたいです。
わろてんかの最終回は面白かったな。
« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »
パソコンの調子が悪かったことさえわすれていました。
しばらくはスマホからの更新となります。
我が家近くの桜は今日の風で少し散ってしまいました。
今日は少し寒かったから、明日は充分楽しめそう、人出も多そうです。
少し歩いてみましたが、あまりに風が強くて埃っぽいので断念。
いよいよ3月も終わり。
4月、スタートラインにたって、フレッシュな気持ちで。
外来の日です。
採血等には問題なく、調子によっては点滴、、などど退院前に言われていましたが、それもなくて大丈夫でした。
普通は移植後、50~60日くらいだと『退院する自信がありません』などという人が多いらしいです。
私は不安もありましたが、見切りでも一刻も早く退院したかったので。
ただ、抗がん剤のインターバルの時も、長くて2週間ほどでしたか、一日ずつ重ねていくのは、怖い気も。
まっすぐじゃない道を歩き、電車に乗って、揺れる車内で立ってたり。
それができた一日の終わりのなんと達成感のあることか。
そして満開の桜の可憐な花々が運ぶ春の匂い。
生きていることの不思議な旋律を楽しみながら、ありがとうとつぶやいてみます。
昨日の暖かさで一気に咲きました。
我が家近くの桜並木は、遊歩道があるので、朝は歩いている人が多いですね。
昨日はそうとうな人が来ていました。
日曜なので、ビニールシートやテントを持ってきて宴会かな。
もう名所といってもいいのでは??
駅から来て左の方(所沢方面)が、遊歩道にスペースがあるので露店がたくさん。
右の方(浦和方面)は、お店は出ていませんが、ちょうちんがついています。
あまり遠出は、と思いながら往復30分ほどの散歩。
リハビリにちょうどえええヽ(´▽`)/
今日は右にいきましたが、明日は左に行こうかな。
まだ満開じゃない木もちらほらありました。
この桜をみないと、はじまらないって思ってたから、ほんとに嬉しいです。
初回を家で観たあとは、病院のベッドで観ていた西郷どん!。
もう四分の一がすぎたのですね。
これからは家で観られます(*^ω^*)ノ彡
篤姫が江戸に来て2年の月日が過ぎようとしているのに、なかなか輿入れが決まらず、幾島が奔走。
家定の母を取り込み、ようやく目途がたったのでした。
ところが、病弱の家定では世継ぎが無理との話を斉彬から聞かされ、動揺するも、安政の地震の後に、びしっと決意を固める篤姫。
輿入れが決まってしまうと…の表情が西郷どんの瞳にあらわれていましたね。
どこまででも逃げましょう。
そういってもらったので、この先ずっと頑張って生きていけると篤姫も思う(設定)
素朴な西郷どんの憧れ、篤姫(という設定)もまた、身分が家定に釣り合わないと、ずいぶんいわれた様ですね。
江戸城無血開城で、また絡む日まで。
また、安政の大地震、南海トラフが震源とか。
きょわいヾ(*゚A`)ノ
桜をひとつの目標に頑張ってきました。
桜街道を、凱旋パレードです。
もどってきたんだなあ。ほんとうに。
愚弟が車を出すというのであまえることに。
新宿から中野、豊島、板橋など下の道をのんびり、いろんな桜をみながら帰りました。
ぽかぽかした陽気で車の中も暑いくらいでした。
担当医の先生が握手をもとめて下さいました。
担当の看護師さんがエレベーターまで見送って下さいました。
完全寛解ではない状態での移植、、不安もありました。
完全官解でも、計算上10億個以下の白血病細胞があるとか…。
なるべく再発しないよう、ぼくちゃんに頂いた臍帯血と結託して白血病細胞をやっつけて、健康になってみせますよ。
それがせめてもの恩返しです。
血液検査の結果も鑑みて、退院できるからだとなりました。
週明けでも、タイミングで、といわれました。
明日退院しますか?といわれたので、『退院します。』と。
しばらくは、週1日ないし2日の外来、エコーにペットなどの検査をするようですが、、
血液型が変わっても、雨女っぷりは変わらないmikiが実家に帰りますよ。
東京では雨でしたが、地元に着くとほとんどふぶいていました。
これぞ、私のご帰還にピッタリじゃまいかっ(*^m^)
それでも、駅の階段をはじめて降りる時、カクンとなって、二段目でがくがくっとなり、どうにか降りたものの、みんなみたいにスタタンスタタンとかろやかに走って降りるなんて至難の業なのでした。
うちに入る数段の昇り階段にいたっては足があがらず、ひざが笑い。
毎日のリハビリがなかったら、家までたどりつかなかったかも。
また、電車が遅れて(想定内ですが)あっちで待ち、こっちで待ち…。
帰りにスーパーに寄る母を、お達者クラブの皆さんとスーパー内の長椅子で待つ始末。
やっと我が家にたどりついた時は、本格退院に不安も感じたほど。
お昼食べたら、寝てしまっていた。
気を失っていたといってもいいほど。
こんなに萎えていたとは…。
おそるべし!!!!!
それでもお風呂入って夜になれば、なんとかもちなおし。
いやぁ寒いし。
全ての検査をパスして、明日、21日水曜日に試験外泊となった。
なるほど、完全な退院となると不安だけど、外泊となると気が楽かも。
余分なものは持って帰ろうか。
桜が待っている我が家にいざ帰らん。
桜レポートができるか否か?
待っていてくだされ!
水曜日は雨?
かわらんのう、、そのあたりは。
斉彬の死には、暗殺説が根強くあり、今では一般的になっています。
御身、大切になさいませ。
佐野さん演じる井伊氏とは対立しているし、実の父と由羅はあんなだし。よく思ってない人はたくさん。
昔は(今でも?)消されてしまったあと、病死や事故死で片付けられた人も多かったでしょうね。
吉之助は荒行などで、殿の回復を祈りますが、左内のところに持ち込んだ御膳のおかずより、殿に砒素がもられていることを探り当てます。
お殿様は時がないとばかり、、
徳川慶喜は、重厚感がない方がいいから、ヒー様はぴったり。
八重の桜の小泉氏が一番あってると思ったけど。
これから暖かくなって、さらに西郷どんが暑苦しくなっていくのかな。
多人数部屋の場合、私以外が全員乳癌患者さんということもあったが、今回はみな同じ病気のようだ。
試験外泊してる方、長きの治療が終り今日退院される方、数回目の入院の方で、退院から戻られた方、移植後まもない方、、
言えることは、皆さん一様に明るく、朗らかに治療ちう!
それぞれ、気になることはあるだろうけど、世の中にこんなに白血病が多く、そのイメージは暗いものなのに、どんどん良くなって退院するもんなんだ!
諸兄のまわりに、万一罹患して、かなり凹んでる人がこの先出てきたら、どうか、白血病は治る病気なのだと伝えてあげてほしい。
入院中のもろもろで、私の知ってる限りのことはお答えできると思う。
点滴が更に小さくなり、五時間くらいではずれることとなった。
飲み物も1500ほどとって、退院にそなえる。
この一年あまりの月日。
先が見えなくて、不安だった日々。
いつも寄り添って励まし続けて頂き、ほんとうにありがとうございました。
わたくしmikiは、急性リンパ性白血病より、無事、生還いたしました(まだ早いかっ!)
家に帰るまでが遠足ですってか!
気をひきしめて、がんばります。
その患者さんは、寝巻きではなく、黒いティーシャツにグレーのスウェットと、黒の帽子をかぶっていた。
モデルさんみたいな体型だし、すごくオサレにみえる。
よれよれでいけてない自分を反省。
もう遅いけど、見習わないと!と思った。
ただセンスがいいだけかなあ。
そんなこと思える余裕も、よくなってきた証なのでは?と思う。
どーだい?(すぐ便乗)話によると、試験外泊を経ての、退院らしい。
家に帰ったら、もう来たくないとは思うけど、ここからなかなか帰れない人もいると聞くから、目標、試験外泊!
アンクルウェイトも2キロずつと負荷が増し、40分のリハビリも、終わったあとの動悸が半端ない。
そのぶん下界に近づいているのだ。
がんばれ!自分!
採血の値も検診でAをもらえそうな勢い。
はがねの体になりつつあるんか?
確かにだいぶ違う。
昨日は、水を1リットル飲んだ。
そんなことでどやってんじゃないよ、と、おこられそうだけど、1リットルなんて、何年ぶり?
菌ものはだめだけど、カルピスウォーターは大丈夫みたい。
女子人生、くらっと眩暈をしたことなら何度もあるけれど。
こんなに、からみがあったのでしょうか
震災の時、ちょうど目と鼻の先のビルで研修中でした。
30階からかけおり、中央公園へ。
寒かったので、しばらくしてからコートをとりに又30階をのぼり、、
また階段を降りたら、膝も大笑い!二度とのぼる気がしませんでした。
高層ビルが、くっつきそうな勢いで揺れていました。
その頃はブログも始めていましたが、祖父母のふるさとが壊滅、親戚も被災したりとショッキングな日々が続きました。
その頃、原発からの白血病が怖いとマスクをしていたクライアントがいました。
おい、、まさか?いやいや。
復興が待たれるのは、五輪よりも、、
入院生活も3ヶ月めに入り、あとはうまく食事をとる事ができるかが、退院の決めてとなるみたい。
そこで、たくさん食べられない今は、ドーナツとかひとつでカロリーの高いものを食べることに。
バナナなんて、1本で100キロカロリーいかないんだもの。
同じ食べごたえでもカロリー高いものを食することに。
大部屋にうつったら、向かいのベッドの人がゴホゴホしている。
今朝、ドクターがインフルエンザの検査をしていった。
こちらはリハビリも終わり、だるい体をひきづりベッドに戻ると、向かいのベッドから『やはり、陽性だったので』と、聞こえてきた!
ヨレヨレしながら、久々にリハビリセンターへ。
『でも、リハビリの先生、身体能力が高いとおっしゃってましたよ。』
と看護師さん。
まさか。
私のストレッチを見て、
('・c_,・` )プッ志村けんみてえ。
と愚弟に言われたばかりです。
三日間、ほとんど眠れていない。
ドクターいわく、今までは治療がつらくて、ステロイドが入っても眠れていたが、元気になってきたところに入れるステロイドなので、目が冴えてきたのかも、みたいなことを。
な~るへそ!
両腕、両足の筋疲労も、急に動かしたからかも!
てんで、明日朝から大部屋返り咲き!
もうベッドがあいているので、今のところ使わないものは、荷物を入れさせてもらおうと、何回か往復。
ドクターいわく、一番苦労するのが、食べること。
わかっておりますとも。
口から入れるカロリー、一日500キロカロリーを越えないと、エネルギー点滴がはずれない。
よし!
昨日の嵐が去って、青空がひろがる新宿。
一般病室からは、染井吉野が並木道となってみえています。
弟が、車を出すといってくれています。
甘えてみるのもいいのかも。
退院したら、うんと丈夫にならなくちゃ。
どんどん年をとる両親を、これから支えていくのは私です。
モルヒネが、半分からゼロに。
痛み止がなくなったという、たぶん心理的なものかと思うけど、胃が痛くて眠れず。
かといって、モルヒネ復活はやだし。
いつもは部屋まで来てくれていた採血も処置室まで歩いていくのが、今日はつらい。
日にちの長い、コンビニのマカロニサラダを食べてみる。
変な味にがっかり。
このくらいで落ち込んでいてはいけない。
想定済ということで。
斉彬とともに江戸に行きたい吉之助。
30両を集めるために、大久保(帯刀にしか見えない)らが奔走します。
そして無愛想な、でも吉之助思いの嫁は、一大決心をして、サポートします。
離縁をして、実家からお金を吉之助に渡すなんて、いいですね!
斉彬に心酔ちう!の吉之助は張り切って江戸に向かいますが、藩邸では出る杙打たれるよろしく、今日からはたたの38番じゃ!と言われてしまいます。
江戸では懐かしい友達にも会えて楽しそう。
ペルリーも来航して、艦隊に勝てる見込みがないなら開国も、という井伊直弼。
江戸では、かつて縁のあったふきにも再会。
そのころ大久保は、自分はこのまま薩摩で埋もれてしまっていいのだろうか?と思い悩みます。
吉之助は吉之助で、斉彬直々に水戸藩主への書状をおおせつかります。
藩邸では、ふきと再会した品川宿でであった、ひー様とも再会!
また、点滴のタンクがひとつ減った。
こういう場合は飲み薬が増えるということ。
それでも、歩くのには少しでも軽い方がいいから。
モルヒネの量も半分に。
よく頑張ってこられましたね。
ドクターもほめてくれた!
日に日に良くなっていくのがみえるわけでなく、焦りがちだけど、じっくりがんばりましょうと。
確かに、昨日痛くなかったお腹が痛くなるとか、ほんと一進一退。
なんでも、せっかく退院しても三人に一人はすぐ再入院となってしまうらしい。
再発とかではなく、家の埃で肺炎になったりするみたい。
一人暮らしの方など、久々に帰った我が家の掃除をして、ダウンとか!
(無念すぎるぜ)
なんせ、半年位は大変みたい。
何とかって薬も飲み続けないと。。
でも、ほかの移植だと一生飲まないといけないみたいだけど、私は一年というから。
がまんがまん!
一般病室にお引っ越し。
わりと疲れるが、綺麗に納めないと気持ちが悪いし。
枕の位置が逆なのも、なんか新鮮。
二人部屋だが、隣にもほどなく人が。
病人て多いんだな。
感心してる場合じゃないぞ。
シャワーも今日からオッケーになった。
どんだけ普通にちかづいてんだよ。
リハビリで歩いたときに、風神、雷神が近づいていてびっくりしたけれども。
月日もたってるってことで。
それでも、当たり前の日常を取り戻すのに、ワクワク♪
白血球がすごく低い人がいるので、と私に無菌室退去命令が出た。
隣あいてなかったかな。
いやいや、嬉しいことだろう。
まずは二人部屋から出発みたい。
明日移動。はやっ!
もう、二度と無菌室には、入らないと心に誓うっ!
しかし、私をまもってくれてありがとう。
だんだんと娑婆に近づいてきたな。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近のコメント