退院したものの
帰宅しました。
採血の値によっては、輸血という話もあり、今回の退院時間は12時予定となっていましたが、輸血は必要なく、10時半には手続き終了しました。
ところで、入院ブログのわりには、来ても得るものがないとお嘆きのそこのあなた!!
なんかの参考になるやもしれませぬ。
今日、こんなことがありましたので。
5月は社保でバタバタしていましたので、高額療養費の申請は、支払いが済んだあと3カ月くらい経って入金がありました。
さて、6月、7月、8月と3か月は国保で、「限度額適用認定証」の手続きをして、会計時に、限度額以上にならないようにしていました。
が、この限度額、4か月目は更に減額になるのです。
(同じ年の中でね)
請求書を確認するのを失念してしまい、家に着いて「あら?」と。
いちおう病院に電話で確認です。
すると、病院の方では『気をきかせて』『勝手に』減額できないんですって。
つまり、さとく気づいた方が会計窓口で申請しないと…。
えぇぇぇぇっ!!Σ( ̄ロ ̄lll)
認定証を発行したところで「そうだよっ」とOKもらって(要担当の名前)次の入院の時に手続きすれば、その場で処理しますとのこと。
なんてこったい。
病人にそんなことさせるのか??
てか、知らなかったら、最初の金額で払い続けることになります。
こまかいところですが、1万以上減額ですので確認は必要ですね。
私の場合、すでに限度額に達しているわけですが、この退院の間に違う施設で検査(3万)をします。
その件については、入院窓口の方、病棟の事務の方に聞いてもいまいちわかりませんでした。
当日むこうに聞いてくれ、と。
むむぅ。聞いてみますね!!
無事に退院出来てよかったね。輸血もしなくて済んで良かった!
家でゆっくりして鋭気を養って、次の戦いに備えてね。
投稿: bebe | 2017年9月11日 (月) 21:21
輸血の必要がないってことは、自前ので大丈夫ってことですよね。
まあ、良かった・・・。。
( ^ω^)・・・
今日は電車がこんでたような。。
ごとう日ったやつ?ですかね。
投稿: tetujin | 2017年9月11日 (月) 21:59
こんばんは!
なにはともあれ、退院おめでとうございます。
21日から再入院ですか。
うちの女房も18日から23日まで抗癌剤で再入院です。しかし、お金がかかりますねぇ。
私も会社から「限度額適用認定証」を貰っていますが、治療費以外にも色々とかかりますものねぇ・・・。
とりあえず、保険でギリギリまかなえそうではありますが、病院からの請求書を見る度に、けっこう不安になりますよ。
頑張ってはやくよくなりましょうね。
投稿: FUJIKAZE | 2017年9月11日 (月) 22:53
bebe様 こんにちは
そうなの。さっそく王子サーモンのさけ・イクラで親子丼を食べたので大満足。瓶をあけたら一日で消費することを条件にDrにOKもらったので、今日は3食イクラ丼!!(違う病気になりそうだ)
投稿: miki⇒bebe様 | 2017年9月12日 (火) 10:03
tetujin様 こんにちは
もう自分では「献血」できないからだになってしまいましたが、自分で献血してきた分からはとうにおつりがきてしまいます。もっとやっておくんだったと悔やんでいます。
電車は各停で座って帰りました。
投稿: miki⇒tetujin様 | 2017年9月12日 (火) 10:05
FUJIKAZE様 こんにちは
そうなんです。治療費のほかにこまごまかかりますよね。
奥さまの様に手術などされたら特に…。
入院した頃はベッドの空きがなくて、差額ベッドが日に1万円。ドキドキしますよ。私も保険でギリでしょうか。
限度額認定証+医療保険
これは大切です。
投稿: miki⇒FUJIKAZE様 | 2017年9月12日 (火) 10:10