日本語って難しい

mikiさんの庭を見に行く
うっかりすると知らずに何十年もきて、一回もつかわない漢字(の方が多いかな)や四字熟語があったりするものである。
こんな漢字はこの先一生使わないだろうな、と思うものも。
日本語は、ほんとに難しい。゚.+:。(・ω・)b゚.+:。
それでもきれいに操っている人はたくさんいるわけで、なんだか品の良さを感じてしまう。
難しい言葉を並べるのではなく、平易な言葉で上品に、これとて難しいことであるが、先日また、耳慣れない言葉を聞いた。
知悉曲筆 ちしつきょくひつ 事実を曲げ、書かれた文。。
毀誉褒貶 きよほうへん ほめたり悪口をいったりすること
とはいえ、これからも使う機会がないと思われ…
普通に使われている言葉を、きれいに使っているのはいいなぁ…。
お嬢さんぽいのに「やっぱぁ」というのをきくと、はすっぱな感じがしてしまうし。
うっかりすると知らずに何十年もきて、一回もつかわない漢字(の方が多いかな)や四字熟語があったりするものである。
こんな漢字はこの先一生使わないだろうな、と思うものも。
日本語は、ほんとに難しい。゚.+:。(・ω・)b゚.+:。
それでもきれいに操っている人はたくさんいるわけで、なんだか品の良さを感じてしまう。
難しい言葉を並べるのではなく、平易な言葉で上品に、これとて難しいことであるが、先日また、耳慣れない言葉を聞いた。
知悉曲筆 ちしつきょくひつ 事実を曲げ、書かれた文。。
毀誉褒貶 きよほうへん ほめたり悪口をいったりすること
とはいえ、これからも使う機会がないと思われ…

普通に使われている言葉を、きれいに使っているのはいいなぁ…。
お嬢さんぽいのに「やっぱぁ」というのをきくと、はすっぱな感じがしてしまうし。
« ドジ満載な一日 | トップページ | 丸の内ランチシリーズ 2012 第三弾 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 良きしらせ(2022.07.03)
- 真ん中を(2022.06.27)
- にぎわい(2022.06.25)
- あ~それがいいたかったのか(2022.06.20)
- チーズケーキ(2022.06.07)
コメント