« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »
「江」も第20回、ブログのタイトルと数字があっていないのは、1回目からきっちりおいかけていないからですよ~
いよいよな感じの『茶々の恋』
母、お市の方が命を賭してお願いしようと、娘の心まで動かせず
一般的な「淀君」という名は、ドラマなどで最近は使われていないようです。
そして、ほんとうに彼女は170cmほどあったのでしょうか。。
今ではスラリとしたということになりますが、しかも三成が憧れていたという設定。
三成が特に小柄、というわけでもない時代の157~8cm。
普通の大河ドラマですと、いつのまにか茶々は秀吉の側室となっていて、ちょっとというかだいぶ「やりて」の女主人みたいに描かれていますが…。
これから、どのような展開になっていくのでしょうか。
茶々の心の機微がたくさん描かれているのは、あまりみたことないので興味ありますね
そして、秀吉との間には鶴松が生まれますが、早世。
次男秀頼は、のちに大坂の陣にて茶々ともに自決…。
なんだか茶々の一生って。
秀頼は、背が高いイケメンだったらしく、背の高い茶々の血をひいているとしても…、イケメン度の低い秀吉の血がほんとに入っているの??とうことで、歴史マニアの方々でなくとも、秀頼の父は秀吉じゃなかんべ、という説が有力みたいですが…
で、秀頼の父は??とうと大野治長という人が多いみたい。
でも、息子って若いうちは、母親似よね。長生きしたら猿っぽくなったかもよ。
ただ、秀吉に子供ができにくかったのに(おねとの間にはいない)57の時の子、ということでみんな…「?」昔はもっといわれてたことでしょうね。
テレビないし、暇だし。
でも…誰なのぅぅ。。
最近よく思うのだが、夫婦って「似た者同士」というか「価値観が似ているな」あのふたり、というのがくっついてるようなのだ。
こんなところに車とめて…と思っていると、ふたり悪びれずおりてくる。
「どっちかが注意せぇよ」と思っても、どちらも悪いと思ってないから、あのふたりうまくいってんだろうな、なんて感じ。
先日も「そりゃ、違うんじゃないの??人として」と思うことがあったのだが…。後日その方の相方も全く同じことをしているのを見た時に、またもやと、思いを強くしたものだ。
以前、電車が大きく揺れて、前に立っていたカップルの男性の方にに思い切り足をふまれたことがあった。
しかし、不可抗力であり、わざとではない。お互い様というものだ。
それなのに、男性はすごく丁寧に謝って下さった。恐縮していると、相手の女性も「痛かったでしょう」と心配そうに。痛かったけれど、しかたないのだ、この場合。
反射的に謝る人も多いが、踏んだ感触があるのに謝らないやつのなんと多いことか。
それも二人連れで。彼や彼女の前で人に謝るのがいやなのだろうか。
前出のこのおふたりも、また似ているのである。いい意味で。
この方達は夫婦だろうか。まだ恋人?? 自分の彼が人の足踏んで、そのままだったら嫌いになるなぁ、と思いながら家路についたmikiなのであった。
少し前にはやった『まちでみかけたバカップル』というのは、分母が大きくなりすぎてもはや使う人もいなくなったのか。
どしどしコメントをお寄せ頂きたい。
シリーズ化してしまおうか、という位レポが集まったら、新しいカテゴリーができる日も近いであろう。
ウミウシは、ダイバーの間で人気ものです。
私は…苦手です。
特にウミウシ好きな異国のダイバー達が「なんで、あんなにきれいなものがダメなんだぁ」とびっくりするけれど
「だって…スネイルとかスラッグとかダメなんだもの」
スネイルはかたつむり。スラッグはなめくじ、である。
が、しかしである。
韓国セレブの間で大評判のスネイルクリームのたぐい。。
病院で治療用に使われているだとかなんとか…。
かたつむりさんの粘液が、肌の再生に役立つのだとかなんとか。
で、母が韓国に旅行し、肌の再生が必要と思われる娘の土産にしたもようである。
「えぇぇぇぇっ」
なんていいながら、クリームを塗る、パックをする。
『わたし、かたつむりはだめだけどぉ』
かたつむりんの粘液クリームなら、ばしばし塗るのである。
きれいになるためなら、多少の苦手意識はダンシャるのです。
ははは。
「断捨離」がこんなにブームになったのは…。
日本にゴミ屋敷がやけに多いわけでもなく…。
やはり震災の影響もあってのことでしょうか。
断捨離関連本を読みましても、ほぼきれいな中身にした冷蔵庫の方も先生にだめだしを頂いています。
どうやら『断捨離ブログ』などで検索されていらっしゃるほとんどの方が、おうちは綺麗にしていて、片づけも苦ではなく、きっちりした生活を送られている方が多数とお見受けします。
なのに、さらに断捨離…。
身の回り綺麗にして、ぽんっとからだひとつで移動できるように。
と同僚さんは言っていました。休みの日にお洋服をおおきなビニール3袋出したんですって!!
いつかもう一度着られると思っていた、大好きだった服に感謝してから捨てたあとは、がんがんいけたみたいです。
あまりいろいろなものに囲まれていると、何が大事なものかわからなくなってくる。
一生懸命捨ててみるんだけど、お部屋が少しずつシェイプされてくると、リバウンドもこわい。
なんだか、入り口でも出口でも迷っている人がたくさん。
ダイエットでも、必ず停滞する時期がありますよね。
そこを抜けると「おおっ」みたいな。
特にきっちり??とダメになったものを捨ててから次のをかわないと、同じものがふえてくる。
最近の我が家では「つめきり」
刃物なので、燕市からの職人さんが近所のスーパーにやってくる日を選んで買いにいった。
ところが、きれないつめきりを捨てていなかった。
つめきり…つめきり…6こもある。
断捨離。「ちりもつもれば」ですのでね。たとえ小さな引き出しの片隅でも。いいのひとつ買ったのだから。
というわけで、一昨日はチャリティイベントがIOPであったのです。
でも…。
がんばれ日本…か。。
がんばろう…伊豆って感じよ
お昼は横手風焼きそばとポトフです。
焼きそばに目玉焼きと福神漬けを乗せて食べるのですって。
おいしかったですよ。大盛りに見えるけれど、お皿が小さいのよ
お料理はメンズ仕立て
三陸にボランティアにいらしていたイントラさんも。
各ショップさんからの物販。
収益のすべてが日本赤十字社を通じて、被災地へ。
私は、この手前のライトを購入しました。
太陽光で充電します。よさげ~。人気ありましたよ。
南の島って足元暗いし、とか、停電の時も役立つねとか。
Yellow Finさん ファンキーハウスさん P-FISHさん
そして、ダイブショップ宝島の皆さん お疲れ様でした。
ゴールデンウィークが『毎年のダイビング解禁日』と決めている方も多いのではないでしょうか。
今日のように日差しがじりじりとして、初夏を思わせるような日は、じっとなんかしてられませんよねえ。
どんだけ混んでいるんだろう。
もうウェットの人もけっこういるのかなぁ。
「ん」
「え」
なんなんだこの静けさは
ダイビングはじめてこのかた、週末のこんな海洋公園はじめて
月曜日の朝とかならわかります。
台風接近してても、まだ人がいました。
でも、、、
え~~~っ
放射能がこわいの??
熱海の海水、本格的に検査がはじまりました。
熱海市のホームページをみて
安全でしょ
何、津波がこわいの
ダイビングしたくないのぉぉっ
落ち着いたら
それっていつ
オーモンカエルアンコウひとりじめできるよ
伊豆にいこうよっ
避難訓練があった。
2時間もの時間を費やす本格派である。
この超高層ビル、たくさんの人が働いているが、わが社の訓練メンツは、私と新ランチ隊長(勝手に)Naomiさんが選ばれし2人なのであった。
先週上司との話の中で、私がアウトドアの運動が好き、という話をにこにこして聞いて下さったのが、避難訓練のためのリサーチだったとすれば、なんたる失態。
震災時に、3X階を下がり、上がり、下がったことはすでに駄記事でご紹介したが「避難訓練当日は階段も使いますので、フラットな靴をご準備下さい」とのメールが来た。
そうである。順序が逆であろう。訓練をしないで避難したので、当日はノーヘルだったのだ。
ほかの会社の方達は、皆ヘルメットをかぶっていたのに、である。
しかし、またいつ大きな震災に見舞われるかわからないのである。
ここは、気合いを入れて臨みたいところ。
とはいえ、おりからの運動不足により、筋肉痛は必至。
ギックラーデビューをはたしたばかりである。プチ満身創痍
あの日筋肉痛の足をひきづりながら「もっと鍛えなきゃ」と誓ったのがずいぶん昔に思える。ダメダメリーマンである。
これでは、いざという時につかえないではないか。
そして、本日の集合場所はビルの4X階である。
まさか、ここから下まで…ぞっ
結局は、途中まででよかったのだが、防災センターを見学する頃には足がぷるぷるしていたのである。
今度、なんかあったら「私についてくれば大丈夫だから」などと、同僚に言った自分が情けない。
なんとか終ったあと、私は思い出したのである。
そうだ。
このからだをかかえて…。
4時起きで海にいかねばならないことを。。
なんだろう。
佐川さんからの不在票…。相手が書いてない。。
そして、届いたのは…
きゃ~~~っ
私の命の源、チョコのつめあわせがっ
だれだれ
と思ったら、コクミン(都内のドラッグストアチェーン店)でのキャンペーン、レシートいくらで1回の応募。
すごい昔だったので、すっかり忘れていました
明治の詰め合わせです
私の好きなチョコ、食べたことのないチョコ。
毎日食べてるチョコチョコチョコ
ありがとう
コクミン様。そして、明治製菓様。
ココログのガチャは、まったくあたらないけれど…。
なんだか、いい事がありそうな予感。
感謝します。。
チョコが好きすぎて、神様が届けてくれたのかと。。
え、もちろん、納豆大好きです。
両方毎日食べてます。。
どこにでもある、といえばあるのですが…。
西新宿にもあるのです
それは、ロイヤルホストさんです。。
たまたま、朝のめざまし占いで『今日のラッキーメニュー』がオムライスだったその日、私はロイヤルクィーンオムライスというのを頂きました。
88サラダつけて、1117円でした。
見た目よりおいしいです。ちと写真が下手なだけで。。
ソースがおいしかったな。
88円なので、88サラダ、というみたいです。
ソースで、ピラフを食べたりするの大好きです。
昔、大塚にサンという喫茶店??があって、そこのピラフもいろんなソースがかかっていて、おいしかったな。
今日の「ためしてガッテン」によると、老けないために、ダイエットするために、ともにいいのは、野菜から先に食べる、これだけですって!!
体の糖化をふせぎましょうね。
ココログ広場にて、最近サークル広場というのができました。
もともとココログ広場は、ブログを登録していなくても参加できる広場になっています。
私もガーガーちゃんのサークルに参加しています。
そしてついに、5月16日に納豆愛し党を、おのれで立ち上げました。
メンツはいまのところ、私にとってはおなじみの方々です。
ちゃちゃこさん ラグさん 銀色の梟さん 紅葉さん とーまさん
(入られた順のご紹介)
私のブログにも、よく遊びにいらして頂いています。
ほかに数名心あたりが…むふふ。あなたのことですよ。
あと、サークルは6つまで、という縛りがあるので、今回は入りたいのはやまやまだけど、とおっしゃって頂いた詩音さんは名誉会員さんです
(サークルのイメージ☆デザイン:miki 爆)
これから、このサークルにご参加するだけのためにココログ広場へご登録…もOKですよ。
ただの仲良しサークルではなく、納豆の良さをアピール、どこがいいのかの啓蒙活動(なんて大げさな)もしていきたいと思います。
と、いうことで、納豆情報を集めておりまする。
すでに、銀色の梟さんからの知られざる納豆情報、ちゃちゃこさんによる、老舗吉池さんレポ予告など、もりだくさんとなっとうおります、いやなっております(わざとらしい)
ねぇ納豆ビールってご存じ??(紅葉さんより)
皆さんの引き出しが多くてびっくりです。
傍観している党首でございます。。
<納豆とビタミンB2>
ご存じ、粘膜を守るビタミンB2。健やかな皮膚、美しい髪、丈夫な爪をつくります。つまり美人の源です。ムチン質とともに美肌効果も。
江 18回めは姫様達の恋模様が描かれていました。
戦国時代、女たちは政略の駒、思う人と一緒になるのは難しかったし、口に出したりもしなかったと思うのですが…(そんな中、秀吉とおねは珍しく恋愛結婚⇒あまり高い身分ではなかったし)
姫なのに廊下をばたばたと走ったり、口に何かものをいれたまましゃべったり、はいってはいって、座って座ってなど現代風というかなんというか。。
そして京極高次は、龍子の弟として登場しましたね。
予告見た時、兄にしちゃ若いと思ったばい(両説あり)
蛍大名についてはこの間、秀勝も、ガラシャも書いちゃったし。。
今日は誰の話題に…。
秀吉とおねは、おねの方がひとまわり近く下、のはずなのに実際は岸谷五朗さんの方が大竹さんよりずいぶん若いから、なんか年上女房みたいに見える。
秀吉は14歳のおねと結婚。少女好き??
ま、配役がちょっとね
いよいよ茶々がぁ。秀吉の側室にぃ
賤ヶ岳の戦いからわずか5年ほどの後なのですが。
5年あれば充分なのかな。この5年、微妙なお年頃でしたからね。
あまりに嫌うと、心が傾きやすくなりますしね。
あと、黒田官兵衛。 今年のテレ東の新春時代劇で、この方が主役だったみたいですね。見てないのですが(ちなみに山田純大さんは、反骨精神たくましい荒木村重役)
やっぱり時の人ってサポート的な人の力量が大きいですね。
竹中半兵衛と二兵衛、両兵衛といわれていたんですって。
って、どこいったの?? 竹中さんは・・・??
もうなくなっていると思うけれど、1回でも出てきた??
この頃、ごみ置き場に断捨離したっぽいおうちのゴミをみかけるようになりました。(ラケット10本出しとか)
皆さん頑張ってるんですねぇ
そうそう、先日大好きなバンドのイベントがあったので、都内某所に足を運んだんです。私が断捨離したポスターや本と同じものが『復刻版』として売られていました。思わず買いそうに(こらぁぁっ)
上級者になると、つぶしたいタンスの中身を全部出してタンスを処分なんてやり方もあるみたいです。。できにゃい。中身を入れるものを買ってしまいそうです。
溜まるものはお金だけでいいわ、と風水を取り入れて部屋の真ん中にたち、水中コンパスで西側をはじきだし、黄色いものを集めてみました。
あと、断捨離の本にも書かれていて、皆さんもきっとおこまりの「同居している人」の理解不足。やっとあいた隙間にここぞばかりと、いろんなものをいれてくる同居人。
まだ使えるのに…。
という言葉を背中に受けながら断捨離していると、なんだか悪いことしているような気分になっちゃいますよね。
まずは自分の領域を徹底的に断捨離するといいんですって。
ひきづられるように、頼んでもいないのにチーム断捨離に加わる同居人もいるみたいですよ。
また、理解を得られなくても、断捨離した部分から「いい風」が吹いてくる、と。
ものに占拠された家…、本来は人が快適に暮らすためのもの。
今はかさばるCDはiPodに、写真はSDカードにと、コンパクトに収まるものがあるからいいのかな、と思ったんです。
たとえば、前時代を生きる父の部屋のアルバムの多さ。
今回の震災でも、古くは岸辺のアルバム、ではないですが、アルバムをとりに戻った方も多いと聞きます。想い出は大切なものです。小さくまとめておけば、両手に何千枚もの想い出を持ち出すこともできますよね。
ほんとはお年を召した方ほどパソコンを活用できたらいいのに。
あどのみち、電気がないと…。
本日のご紹介は『丸亀製麺』さんです。
チェーン店みたいですね。知らなかった
Naomiさんもお気に入りのこのお店。
お店の人も元気よく。
この日は、温玉とろろうどん。
かしわの天ぷら(というよりフリッターに近い)を別に。100円也。
あわせて480円。
お給料日前に財布に優しいでつな。
ねぎ、天かすなどを自分でかけます。
このかけてくれるつゆはしょっぱいです。
なので、この間めんたいこがのっているのにしたら…。
すごく辛かったです。。
実は、今日はガッツグリルさんにNaomiさん、Yasukoさんといきまして、ガッツミックス(ハンバーグ、ステーキ、チキンカツ、ソーセージなど⇒サラダつきで850円)を食べたのですが、話に夢中でガツガツ食べたので、写真撮り忘れたのです。
今度ご紹介しますね。
タイトル通りでございます。
私から好奇心をとったら、ほぼ何もなくなるような気がするのですが。
あれはまだ高校生のmiki、某地方都市に住んでいました。
当時、近所に変質者が出ると噂があったのです。その姿を見たものはいないのですが、そこここに恐ろしい足跡をつけていくのです。
その頃、弟の友達が毎朝自転車で我が家まできてから、弟と徒歩で中学に通っていたのですが、ある日その友達の自転車が、木の上からつるされていたことがありました。
彼の自転車のチューブを抜いて、そのチューブで背の高い木の枝にくくられいたのです。
なんたる力!! そんな大仕事をしているところを誰もみていないのです。
警察にも来てもらったのですが…。犯人はわからずじまい。。
普通の女子なら、家を出るのも怖がったでしょう。ほかにもいろいろあったので(近所の犬が屋根の上にあげられていたり)
しかし、私はそいつ(変質者)のしっぽをつかまえようと、弟の野球のバットを持って寝ずの番をしたりして。
なるべく細い縄跳びまで用意して何をしようとしていたのでしょう。
結局、その後もいろんな奇妙なことがおきましたが、ひとつも解決されませんでした。。
大人になった今でも、不審な物音がした、この世のものじゃないものを見た、と聞くと、確かめずにはいられないのです。
確認しない事には一歩も前に進めないのです。
とある外国のリゾートで、レストラン前のビーチにて日付をまたぐ頃、誰もいないのに、ポッとたばこに火がともるのだ、このビーチで亡くなった人なのだとスタッフに聞いた時など、午前0時に、ひとりで当該場所に確認しにいったことも!!
幽霊を確認、というより『たばこの火』の方が不思議だった。
相手はこの世の人じゃないはずなのに、最初はものかげからそっと様子をうかがっていた自分がおかしい。
13金では、前半でやられちゃうタイプなのかなぁ。
最期まで戦うタイプになりたいなぁ。こわいけど。
この好奇心、凶と出ませんように。
全国3000万人のギックラーさん こんばんみ
お見舞いのコメやメールをたくさん頂き、ありがとうございました。
ご心配頂き、恐縮でした
おかげさまで、ほとんどよくなりました(はやっ)
わき腹肉離れの時は3週間痛かったので、どうするかなぁと思っていたのですが。
誰にでもおすすめできることではないのかもしれませんが、仕事帰りにヨガにいきました。たぶん一日中、腰をかばって歩いたり座ってたりしていたので、あちこちこっていたみたいです。そこがほぐれたし、腰も気持ちいいいい。
ぎっくり腰は絶対安静、ともいわれていますが、サイトによって「ヨガを受けてもいい」と書かれているものもあったので、レッスンにでてみたんです。
別に、ポーズのすべてを完成形にしようとしなくたって、ゆるゆるとやればいいかな、と思って。
昨日は、まずは音にびっくりした第一波でしたが、すぐに冷湿布をして、ちょっとヨガの猫の呼吸で様子を見て、どこにきたかな??と確認し、動かさないようにそろりそろりと移動していましたが、絨毯の上にすわってバッグの中身を取り出す、という単純作業をした時に、第二次衝撃波が
あっためてはいけないとお医者さんのサイトにあります。
湯船につかりたいところですが、ぬるいシャワーだけに。
その後、数時間パソコンにむかっちゃいましたが、寝る前に「治ったぁ!!」というイメトレと自己暗示をかけ。
本日は、電車で立っていると重い荷物を持って反り腰になるので、途中から各駅停車に乗り換えて、座ってしまいました。
たったりすわったりの時も気をつけました。
今朝、くしゃみがひびきましたね。くしゃみって腹筋の筋肉痛の時もひびきますが、あちこち負担かかってるんですね。
でも、おかげさまで今は父からもらったスースーする湿布を貼って、快適です。
江も17回。
ほかと違って、なかなか秀吉の意のままにならないのが家康…。
秀吉も頭をかかえる、目の上のたんこぶ…みたいなお話でした。
強制的に離婚させられて、家康に嫁がされた秀吉の妹朝日姫は、病気がちとなり大政所より先に亡くなってしまったとか。
そんな中、うちの母も大好きなAKIRA氏演じる秀勝が登場
江の次のだんな様になる方です。
秀勝は、秀吉の姉さんの子なので甥にあたりますが、秀吉の養子となっています。この方も早世してしまいますね…。
いわゆる文禄の役で…病死ですが…。この戦、なんかいいことはあったのかい
生まれてくる子供に会いたかっただろうなぁ。
にしてもAKIRAさん、武将姿がお似合いでしたね。
さて、秀吉は美人好きみたいですが、ルイス・フロイスの「日本史」によると側室は300人を超えるとか。いやいや外人ってオーバーね。女子高みたいじゃない。
でもきっとそうなんでしょうね。。
大坂城のみで300人を住まわせて、みんなにそれ相応の暮らしをさせて(お着物やそれぞれのおつきの人の生活のめんどうとかね)
権力をものにするってすごい。
確か俳優の渡辺裕之さんだったと思うのです。
ダイビングは、潜る前にひとつ「息を捨てる」ところがいい、といっていたような気がするのです。
ご存じのように、潜る時はレギュレーターという器具を口にしていますが、そのまま息をしようとすると海水が口に入ってきます。
息を吸う前に、必ず息をひとつ吐きます(パージボタンを押してもいいんですが)
息をひとつ、渡辺氏の言葉を借りると『息をひとつ捨ててから』潜ります。
ふっと息を吐くと、肩の力が抜けます。
肩に力が入っていると、うまく潜れません。
力を抜くとすっと潜れます。
穏やかな海なら、足を下にしたまま、早く潜る必要があれば頭を下にして…。
自分の捨てた息のひとつひとつが、きれいな泡となって海面に昇っていきます。
渡辺氏はもっと哲学的な事を言っていたんだと思いますが。
まず、捨てる。
静謐な海底の白砂に反射して
さらさらと優しく動く陽の光
時がとまり
音もなく
胸の鼓動だけ
感じている
ため息ひとつふわりとのぼる
空に届かず
そよ風にもふれず
水面にぶつかりくだけるだけ
子供の日、関東地方曇り空です。
昨日にくらべると、なんか肌寒いですね。
さて、もうすぐ父の誕生日なのですが、毎年何をあげようかなと悩みます。
父はテツ爺です(自分ではテッちゃんといっていますが)
鉄道に関するものだと、汽笛だけが入っているレコードとか(同じのが2枚ある)持っているので、ある年の誕生日に、ひたすら車窓だけのビデオを何本かプレゼントしたことがあります。
黒部峡谷鉄道とかだったかな。通常電車に乗る時は一番前に子供のように乗る父ですが、こういう鉄道ですと、まがったところを通る時に先頭車両が見える真ん中の車両がいいんだとか。
しゃれた音楽、解説もなく、ひたすら車窓…。
駅になると停まる、みたいな。たいそう喜んでくれました。(私は途中で寝てしまいました)
副都心線が開通した時に父が入院していたので、一念発起、朝一で「副都心線グッズ」を買いに並んだのですが、世の中にこんなにテッちゃん、テツ子がいたとは!!!
○○駅ならまだあるよ、などの駅員さん情報をもとに、新しい副都心線に乗ってあっちこっちいきました。が、まるでなかったのです。
先だっての地震の際も、父の本棚からすべての蔵書が落ちたのですが、はるか昔の鉄道ファンや、鉄道ピクトリアル達でした。
震災時に役立つ防災鉄道グッズ、とかないですかねぇ。
先日、越谷レイクタウンに久々にいってまいりました
アウトレットがオープンし、ゴールデンウィーク中ということもあって、すごい混んでましたね。
駅からは無料シャトルバスも出ているみたいですが、4~5分歩く位ですので、ぶらぶらといきましたよ。
欲しいものが決まっていたのでサクサク行こうと思ったのだけど。
誘惑多い~
「さ、お昼にしよう」といってから、あっちの店こっちの店、ランチは3時になりました
miki御用達ムラサキで大好きなBillabongのTシャツも買ったし。(3枚買っても5千円台)
欲しかったバッグも安くゲッツ。
でも、結局アウトレットでもセール中でもない、このお店で一番お金を使ってしまった…。
アウトレットの方からごはん食べにkazeに戻ると…。
RealBvoice が入り口で待ちかまえているのだ。
↓ごはん食べたとこで荷物入れに入れている巨大袋↓
すてきな時計頂きましたよ。ころがすと温度計になったりするの。
ようやく食べたお昼は新緑パスタ。おいしかった。
駅まで300m 誘惑にかられず帰ろう。。
はぁ。旅行に行ったと思えば…安いか。。
オカイモノは楽し
え…だ、断捨離中だろって…。はい。
呑む
打つ(テニスボールやゴルフボール)
買う(お買い物)
潜る
mikiなのでした。
ということで、新月の時にお祈りをするとかないやすいみたいです
かないやすい、というのは、お祈りは新月の時に限らず上手に願えばかなうものらしいので。
そうはいってもなかなかなぁという方は、宇宙のパワーが絶大な新月の時にお祈りしてみましょう
ジャン・スピラーさんが提唱して、ヒーラーであるジーニーさんなどがわかりやすくひろめられたものです。でも、そろそろこのアナウンスをジーニーさんが卒業されるみたいです。(毎回毎回義務にならないうちに)
なのでmikiもブログで案内するのは、今回までにしようかと(っていつもジーニーさんのブログに丸投げしてたやん)思います。
お願いは建設的なものならばなんでもいいと思います。
ただし人の心は動かせないので、おわかりでしょうが、特定の人と(嵐の○○君と、など)結婚できますように…。みたいなお願いはスルーされます(誰に??)
でも、○○さんのように優しい人と私も出会えますように、これはありみたいです。
潜在意識は、第三者と自分を区別しないようなので、人の幸せを祈るようなお願いが深く潜在意識レベルまで到達すると、結局自分が幸せになる、と。
反対に人の不幸を願うと、自分に返ってくると(倍増されるらしい)
とても合理的でわかりやすいシステムですよね。お祈りって!!
でも、顕在意識カンガンの日中よりは、静かでしかもうとうとしているくらいの時が、潜在意識が最高に露出いるのでいいみたいです(マーフィーの「眠りながら成功する」による)または起きぬけ。半分眠っている時とか。
だから懇願はNGです。ゆったりとして、方法までは自分で考えることはしないで、大自然の法則にまかせてしまいましょう。
紙に消えないペンで、というのも案内されていますが、こだわらなくてもいいとmikiは考えます。口に出す出さないも。
今日の画像は、私が伊豆ですごく心拍数が下がるポイントで撮ってきた写真です。
(mikiのパワースポット)
浮遊感を感じながら、ゆったりしていただけたらなぁ。と思って載せてみました。
皆さんのお願い事がかないますように。
江の第16回は『関白秀吉』でした。
あぁ、お茶々が秀吉の手に落ちて行くぅぅぅ。
大っきらいな(と思ってる)人を「でも、すごい」と認める…。う~っ。
もう惹かれはじめているのね。
本日は「珍しい人が」ということで細川たまが細川忠興とともに、秀吉のところに。
細川たまは細川ガラシャという名の方が有名ですよね。
細川ガラシャは、それだけでひとつのドラマができるほど、波乱な人生を歩んだ方ですね。
だんな様の細川忠興は、まぁ目が利くお方なのでしょうか。本能寺の時には、舅明智光秀の誘いを断ったり。のちは秀吉に、秀吉没後は三成と敵対して家康に仕え…。時の人を選びとってる。
残っている話では、キリスト教に改宗した侍女達の鼻をそいだ、とかちょっと残忍なところがクローズアップされますが、美しい奥さんをずいぶん愛してたとも伝わっていますね。
が、しかし、細川ガラシャ、綺麗なだけではなく、非常に聡明だったといいます。お父様譲りでしょうか…。
石田三成の兵に取り囲まれた屋敷の中で、壮絶な最期をとげる彼女に、古き日本女性の誇り高さや強さをみたような気がします。
享年38歳
辞世の句:散りぬべき時知りてこそ世の中の花も花なれ人も人なれ
仲見世通りをまっすぐいって、左に曲がり伝法院通りに入ります。
道なりに歩いて行くと、右に曲がる道が出てきます。
こんなお店が軒をつらねています。
きょろきょろしながら歩いていますと『おひとり様??どうぞ』などと声をかけられます。
到着するとATSUKANO&AKI こんなもの食べてました。おっさんくさ
お休みだったから、浅草をあちこち見て回り、日の高いうちから飲んでいたみたいです
mikiは、まず生を2杯、それから〆張鶴。升にほとんど入っていないの。こりは…単なる受け皿…??(おっさんくさ)けっこうこぼれんばかりに入れてくれるところあるでしょ??
お~っとこぼれるぅ、、、なんてね。表面張力でもないし。まいっか。
あと、カチワリワインとか、デンキブランとか初物も試しました。
miki的にど~よ。。う…ん。。
だんだんひとつの皿に残り物を寄せていく、これもよくある風景。
それまでは口コミ評判でもおなじみ、厳しめのおかみチーム。
イケメンが加わっただけで、態度軟化です。。わかりやすか…。
そうそうまっちゃんは福岡出身なんですって。
顔を載せてもOKみたいでしたが、このブログでイメージが下がってはご迷惑をおかけするので、mikiブログがもっと成長したら、どーんと載せてしまいましょう
そしたらみんなで応援しよう。
で、この間大舛さんのwine-kanに行ったので、この日は日本酒バーの方へ行きましたよ。
目的はひとつ、東北のお酒を呑もうぞ
福島のお酒、学十郎を頂きます。私が最後の1杯でした。
蔵元へ応援メッセージというのを一筆箋に書いて(いつも癒しの一献をありがとうございます的な)お店の方に渡します。
学十郎はとろんとした口あたりのいい優しいお酒でした。
が ん ば ろ う 日 本 (酒)
次に、ATSUKANOがこのお店で一番辛いのは??と聞いて「とあるお酒」を注文したので、私もそれにしたのですが……。
九州のお酒でした。。
どこが辛いのだ?? みな顔を見合せます。
きりきりと辛いお酒が呑みたかったな。。
お茶漬けの梅を注文しただけで、店員さんがプッと笑った。
なぜだ。。
あと、あれがおいしかった。砂肝のやわらか煮。
ラーメン食べる者、みそ汁単品でたのむ者、むちゃくちゃなラインナップで、残飯処理は若手男子。
浅草のよるはふけゆく…。
最近のコメント