« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »
miki断捨離ファンの方長らくおまたせ致しました。
ついに断捨離記事も<14>まで…きちゃいました 終わり見えず
この人のやってる事「断捨離」じゃないよね…。断捨離ブログで検索されてたどりついた方は、まことにがっくりされていらしゃることでしょう。
でも断捨離しようと思っている方々の大半が、いきつもどりつしながら本を片手、あるいは自己流で試行錯誤されながら実行されているのではないでしょうか。
断捨離しなきゃと思った瞬間、既に断捨離ははじまっています。
まだ、イメージトレーニングの段階?? 多いにけっこう。
そして、この記事内では成功例やコツは一切のせていません。
だってまだ途中だし。昨日だって、捨てちゃったスヌーピーのお弁当箱の写真みて、「これとこれはとっとくべきたったかな」なんてふと思っちゃったり。
そんな時、母のお友達がGWを利用して岩手に帰るといいます。
お友達は、被災地に本を届けたいから、読み終わった本とかないかしら??と母に打診してこられたのです。
図書館は全部流され、個人の蔵書も流され、学生さんも、一般の方も、避難されている方達も本が読めない状態らしいのだ。
そこで、お友達はかき集めた本を車に積んで被災地に届けると。
昨今の断捨離イベントで、本大好きな私のもとにあるのは、新しい本で1回しか読んでいない、または新しくないけれど、大好きな本だけ。それ以外は捨てたり、近所の図書館のリサイクルコーナーに持って行ったりしたのです。
が、しかし。私の手元に残っている精鋭部隊…。人々の役にたつ時がやってきました!!
柴わんファンのバイブルのような『ハラスのいた日々』をはじめ、私の愛した本をどんどん袋につめました。
100冊超え。不思議だ。捨てると思うとつらいけど、どなたかが読んで下さると思うと、なんだか手放すのも嬉しくなるね。
太閤記に、ディック・フランシス。推理小説からさくらももこみたいなゆる系、父から借りて返さない新宿鮫シリーズも。椿山課長にもひとはだぬいで頂く。本屋さんのカバーをとれば、新品同様。
本はよくあちらこちらで集めているようなので、きれいな本がありすぎ…という方は、次に読みたい方の待っているところへお届けするのもいいと思う。
当然だけど、きったない本や縁起でもない本はご法度みたい。
『本日より、おひとり様おいくつでもお求め頂けます。おまたせいたしました。おひとり様、3つ4つとお好きなだけお買い求め下さいませ』
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
スピーカーより流れる店長の声。
いよいよ納豆購入制限の解除である。
玉音に聞こえたのは、わたしだけであろうか。
小躍りしたい気持ちを抑えて、売り場にかけつけたのはわたしだけであろうか。
いな…。同士のみなさん集いし納豆売り場へようこそ
この皆さんの笑顔…届けたい!!被災地へ
毎日…毎食でも納豆が食べられる幸せを
かみしめますとも
八重の桜が春もなかごろと教えてくれます。
私の心にもようやく春が…。
このうつろいやすい春の日差しは
まるで手にした納豆の
ふうわりと優しい黄金色にも似て
わたしの心にとけこんでいく…
このときめきを胸にいだいて
歩いていこう 明日からも
本日は振替休にて、久々に朝いちからスポーツクラブにでかける。
平日の午前中なので、母世代からさらに上の世代の方でにぎわう。
お久しぶりねぇなどと皆様に声をかけて頂きながらのレッスン開始。
「ぐぇ…」ウォーミングアップでくたびれてるし。。
ぜぇぜぇはぁはぁ
あごがあがるぅ。
先輩諸氏の中にはわたしより負荷をかけている方も…。。
こちらも涼しい顔でやっている「風」をよそおいつつ、腹筋ぷるぷる。
横を見ると、母も平然とこなしている。
終ったあとも「ものたりなかったでしょう」などと笑われたが…いやいや、どうして。ギブアップ寸前。
体力つけないと。もっと筋肉つけないと…。
そして、昨日が休み「の予定だった」から、先週ヨガのイントラさんに「月曜日きますねぇ」と調子よくいってしまった。
実は、月曜は休館日なのだが、震災等でおやすみした分の特別プログラムで、日ごろは夜におめにかかるイントラさんが、「月曜の朝なんてこれないですよねぇぇ」とおっしゃったので、ついあんな返答をしてしまったのである。
絶対、なんてないのである。予定は未定にして決定にあらずとはよくいったものですね。
昨日だって、絶対副都心線と信じて乗ったもんな(まだいってる)
今朝、いつもと同じ時間に同じ場所で電車を待っていると、電車が定刻に入ってきた。
普通に乗車。次の駅で4分停車。いつものこと。急行の接続待ち。
次の次の次の駅にて、準急と待ち合わせ。これも毎朝のこと。
そして、地下鉄に入って…ここからはメトロの路線。。
そして、次に抜かしてとおるはずの駅に停車。はて…??
ん…??節電特別ダイヤって言ってたかな…??
そして、どんどん各駅に停車したあと『○○行き出発しまぁす』
それは副都心線でなく、有楽町線だべ
あれ…??違うじゃん。有楽町線が遅れてきたとしたら20分の遅れ。そんなことひとこともいってなかった。そんなに遅れたら田舎の駅の電光掲示板すら「調整中」と出る。
何がなにやら(江風) 変だな。ついにI袋で降りて、JRに乗る。いつもとほぼ同じ時間についたからよかったが、うっかり眠ったりしたら、とんでもない場所に行くところだった。
なんだろ。不思議すぎてわからない。
でも、誰も文句をいわないということは…。いつも副都心の来る時間ぴったりまで有楽町線が遅れた、ということ…。え~。ダイヤの改正したなら、ホームに「渋谷行」って出ないよね。
わかんないや、寝よ
江のオープニングはもちろんN響ですが、N響ってどんな時もN響っぽいというか大河っぽい。ん~わかります??ドラクエのN響CD持っていますが、ドラクエのテーマ曲もほかの曲も大河みたいになるの。勇者のテーマ最後のところ♪は特に
って全然関係ない??
そんな第15回は「猿の正体」です。すっかりヒール役でありながら、いつも岸谷さんぽくて、楽しい秀吉。朝の連続ドラマは寺脇さんが出ていて、これもいい味。
おふたりのお芝居見に行きたいな。
さてさて、成り上がりの秀吉にふさわしい金満大坂城。
キンピカぶりが受けます
で…今回から登場する本多正信、家康の寵臣ですが、草刈雅雄さんが演じてます。過去演じた役者さんも平泉成さん、松重豊さん、三國連太郎さんと個性派がずらり。。
ちょっと経歴も変わっていて、謎の部分もあったりします。
謎の部分(全国を流浪??)にフィクションをとりいれた作品もいろいろあるみたいですね。
なので、わりと好きという人も多い正信。自分はご意見番に徹して、家康を天下人にするために、秀吉にいわれるまま関東(その頃は何もないものすごい田舎)にしりぞいて実は力を蓄えるよう進言したり、とか??
やはり、すぐれた参謀は必要なんでしょうね。
今川義元の参謀、雪斎はつとに有名です。病没しなければ歴史が変わっていたといわれていますね~。
すぐれた参謀プリーズ!!
今日は『春の嵐』に翻弄された方も多かったのでは
そんな本日は「55桜菜館」さん、中華です。
今日のサービスランチは 坦々麺とかに玉丼にデザートで1000円
ここは、麺もごはんもすごくやわらかかったです。
ので、やわらかいのが好きな方はいいかも。丼物のごはんの固さって微妙ですよね。
普段はやわらかいごはん好きですが、上に具が乗ってここまでやわらかいと…。
坦々麺は、ほどほどに辛かったです。
デザート、おいしかったですよ。杏仁ミルクプリン??
あとのランチメニューとしては、五目やきそばとかチャーハンなどの定番が並んでいました。
テイクアウトもできるようですが、決まりメニューかも。
同僚さんのを見たことがありますが、2種類の(マーボ丼と中華丼みたいに)具がごはんにのっかるみたい。その2種は選べないとか。
1000円出すなら辛口よ。。辛いだけではダメですのよ。坦々麺は。
「江」14回目は、佐治一成と『離縁せよ』の巻です。
優しい、爽やか、一本筋がとおってる…いいじゃないですか。。
15~16歳くらいか??ほんとに茶々が嫁いでもいいぐらいでしたね
(秀吉がそうさせるわけもないけれど)
ていうか、次の「江」がはじまってしまうじゃない…
忘れていたわけじゃないんですよ~。
次に江が嫁ぐまで、少し時間があきます。その間に初が京極高次と結婚します。
京極龍子の兄君で、初の従兄です。
京極高次ってなんとなくその時力のある人と敵対しているのに、さらりと逃れているイメージが…仕える人もあっちやこっち、え、光秀に属していたのでは?? え、西軍だったのでは??
でも演じるのは斎藤工さんではないでつか
土曜時代劇「オトコマエ」では福士さんの次にかっこよかった
戦国の武将、二枚目多すぎです。蛍大名をどう演じるのかしら。
いやいや、武将として長けていたとも。。。
でも、妹と妻の力は借りている…
でも病に倒れて40代半ばで亡くなっています。。
私はやっぱり、ひとりの主に仕える不器用な武将が好きです。。
午前中に市役所に行きました。
まだ寒い時期にここを通った時はほんとに桜がさくのかなぁ、なんて思いながら歩いていたのを思い出しました⇒2ヶ月前の桜
やはり、桜はだいたい終ってしまってました。が、赤い芯のような部分と葉がきれいです。
あと、山桜の種類がこれからですね。
ソメイヨシノよりぽてっとしています。ピンク色も濃いですね。
そっかぁ失敗しましたね。このトンネル満開の時に撮るべきでした。
来年は、撮りますね。来年の事??鬼が笑いますか??
あと、一画こんなにお花を植えている場所がありました。
この雰囲気、私のインターポットのお庭に似ていません??
(図々しさを超えていることはわかっています^^)
桜は終ってしまったけれど、まだまだお花の季節は続きます。
みなさんの春はいかがでしたか。
季節逆戻りの寒い日もあります。ご自愛下さいね。
この世に『賞』はいくつもあれど、もっとも私のリスペクトするものは
皆 勤 賞 !!<(゚▽゚*)>.
ですのだ。その栄誉を、甥が、そして姪までもが手にしたという。
(この前の学年で、ということね)
本日は、姪の通うがっこのブラスバンドの演奏会ということで、遠路はるばるでかけてきた。
姪は自分でここに行きたいと決め、電車とバスを乗り継ぎ、思い荷物を持って朝6時にはでかけるのである。
雨の日はつらいだろうな。バスもすごい混むようだ。
皆勤とはどんな日も一日も休まず、遅刻もせずにがっこに通うことをいうのだ。
甥など、幼稚園に入る前にインフルエンザで1週間も入院したり、よく熱を出していた。
私が小学生の時など、どうやったら休めるか毎日思案していたような気が…
そして以前お話したかもだが、私は高校生活で1日だけ食あたりで休んでしまい、3年間の皆勤を逃したここ一番に弱いおなごでもある。ひょっとして…
『私、小学校の6年間皆勤でした』と義妹ちゃん。
やぱりそうであったか。すばらしすぎる。愚弟にはもったいにゃい…
演奏が始まった。ど近の私でも彼女はすぐにわかる。しかし、すぐに彼女の顔は泪でにじんで見えなくなった。
毎日どんなに頑張ったんだろう。地震のあとは怖くはなかったのか。
実は皆さんの前にへたれが1匹おります。私であります。
初めての業界にはじめての職種。研修が終わり配属されて1週間。
自分でも無謀な転職だったかと、ちょっとへこんでいたこのごろ。。
しかし、ここにきて、あまりにけなげな姪の姿に、私は深く心をうたれ。
こんなご時世に些細なことを…とお思いでしょうか。
どうやら、顧問の先生や先輩達も最後には泣きながら演奏していた。
姪も号泣している。つられて私も…。
そして、ここにも泪にくれる親父2態…父と愚弟である。
やめて、号泣トリオ。どーにかしてくれ
『私も気合いいれていこっ』
桜色の頬でフルートを奏でる姪に、そっと心の中で呼びかけた。
やぱり…。日付をまたいでしまった。
夜更けの電車は混んでいました。節電のために冷暖房を入れていないとアナウンス。
もともと今頃から冷房入れるのはもったいないですしね。
みんなもそろそろ、前みたいに呑んだりしているのかしら…。
余震も多くてこわいけれど、経済活性化のために命を賭して(オーバー)外で呑んだり食べたりしましょうね(おうちごはんの時は国内のお野菜やお魚を食べまくりましょう。安全なのだ。)
店内は昔ながらの洋食屋さん。
本日の女子会のメンツ。
SEIKOちゃん NATSUMIちゃんのモデルチーム。
ATSUKANO、MIKIのもぐりんどチームの4名にて
ATSUKANO曰く、ペペロンチーノが世界一うまいのだとか。
え~。でもニンニクは、最近胸やけするんだよね…。といいつつ。
ガーリックオイルをかけますの。粉砕?ガーリックが揚がってる??カリカリなのです。こんなのはじめて。お好みにより、赤トウガラシをトッピング。ちょっと~。激ウマ
ホウレンソウの冷製パスタ、やや縮れたもちもちの食感。
こらこら、お嬢さん方、どんだけ食べるんだ…。
すでに写すの忘れて食べてしまったアスパラとかまであるのだ。
食べっぷりいいね。心配だが。
美人を束ねる女衒親父と化したmikiであります。
そしてmikiひとりが食べたチーズプリン
これで〆ですと??
いんや…これからワインバーに場所を変えるのです。
浅草の夜はふけゆく。。
メトロの浅草駅から馬道通りをまっすぐ。二天門のすぐ近くです。
土日は昼もあいているみたいですよ。
どこか懐かしい、優しい味のお店でした。
昨年の9月からは、1日も休まず更新していたこのブログ。
家に帰ってからではまにあわない、と昨晩はあわてて池袋にて更新。
でも、違うこと書こうとしていた受け皿だったから、写真をはずしたり。
なんか、むりくりインチキな叫びで更新。
今日も間に合わないのと違う??
おさえで、いれておこう。。
昨日の朝、行きの電車がある駅で停車中に、皆さんの携帯からいっせいに緊急の地震速報が鳴り出しました!!(いや、私のは鳴らないタイプ。タイプじゃなくて古いのか…)
とたんに電車が揺れました。すごい!! みなさんの携帯が
電車は止まりながらも目的地へ。
すごい! 日本の鉄道。安全確認してすぐ出発。
日本のいろんな技術に驚きつつ出勤するmikiでありました。
今日も一日感謝して生きていきましょう。
今朝も、長野県北部や千葉県沖を震源とする地震がありました。
テレビでも言っていたのですが、自分にはおこらない、自分だけは平気と思ってしまう『正常化の偏見』(正常性バイアスとも)これが、防災のさまたげになっていると。
自分にとって都合の悪い情報は自分の身に置き換えて考えない、無視したり、過小評価したりする「人の特性」みたいです。
交通事故で死ぬ確率が宝くじで1等当選する確率より高くても、ですって。そういえば…
ただし、非常ベルで1回1回飛び出したりする人がいないのは、この特性が、日常生活を送るのに(正常な心を保つために)必要な働きだから。
むずかしいですね!!心の平安を保つための作用が過剰に働くと、生命をおびやかす、なんて!!
津波の伝播…津波は海底の深いところほど早く進む性質があります。津波の方が早く到着するということがあるのはこのことからですね。
津波だけでなく、洪水ほか防災に関する記事が
群馬大学大学院 工学研究室のサイトでたくさん見られます。
地震後、防災に対する意識がほんとうに変わったか・・??というと、地震前と実はあまり変わってないのかも、と思ってしまいます。
江も13回目を迎えました。
統一地方選挙があるので、早めにはじまりましたね。
それにしてもオープニングの曲いいですよね。。うっとり
さてさて、すっかり娘らしくなり、ますますお市の方を彷彿とさせる茶々。
秀吉の食指がうごかないわけもなく…。
秀吉の思惑通り、江と佐治氏との縁組も決まります。
大野城にむかう江の輿は、桜の花びらをあしらっていて泣かせます。
ところで、江の旦那様になる予定の佐治一成は織田信雄家臣です。
山崎裕太氏演ずるこの織田信雄、暗愚といわれていますが、皆若くして没している織田家にあっては、なんのかんのわりに長生きされたようですね。
凡将といわれていても、有能で早死にするより…どうなの??微妙。
エキセントリックさがどうでるかですよね。
信長だって、けっこうエキセントリック…。
ただし成功すれば…。しなければただの……。
スケートの方の血筋は、この信雄系といわれていますが、家系上では信長の七男・信高の系統って…複雑すぎるわいっ
ブログネタ: 【写真ネタ】あなたの街の「桜」を撮って!
予報によれば、もうすぐ、雨が降る。
例年ですと、雨の中の桜もそれなりに趣を感じるものですが…。
ここのところの暖かさで、葉っぱも出てきました。
どこまでも続く川沿いの道。
桜の季節はあまりに短くて。
雨雲の下で、かわらず優しいそのピンク色。
泣きだしそうな空に、手を差しのべているかのよう。
元気を出してといっせいに。
昨晩の大きな地震も余震みたいですね。
まだまだ続きそうです。
我が家まで揺れたわりには部屋のものは何一つ落ちなかったので、先月の地震の大きさがうかがえるというものです。
時間をえらばずに来ますから、就寝中の方も多かったであろうあの時間ではきついものがありますね。心穏やかに眠れる日はいつくるのでしょうか。
昨日、少し見えないものの話をしました。
もちろん、放射能だったり、人の悪意だったりも見えないものです。
思い、は見えないとかCMでもありましたが、思いや念は形になって、いづれは見えてくるものなのです。
遠くに早くいきたいな、とたくさんの人が思えば便利な乗り物という形になってあらわれる。
潜在意識は深いところでつながっているみたいですから、人の幸せを心から願えば、自分も幸せになる、と。
だから、反対に人を呪わば穴二つ、というのは「人を呪うのだったら、その人の墓穴の横に自分用の穴もつくっておきましょう」と。そのくらい負のエネルギーはすさまじい。
潜在意識は、自分とか第三者とかの区別をしないとか。
あいつはばかだな、というと「自分はばかだ」と言っているのと同じらしい。
自分が幸せになるために、人の幸せを祈るのは利己的??というと、いいんですって。
すごくたくさんの人が、すごくたくさんの人の幸せをお祈りすればいいんだね。
ちっちゃい頃は普通に怖がりだった気がします。
地震もこわい、雷もこわい、おばけもこわい…みたいな。
古さが自慢??(伝統といふべきか)の学校も、七不思議を知れば怖いことがおきると、部活の先輩におそわって。
ある日いろんな先輩に教わったの数えたら八不思議になっとった
きゃーーーっ。
そんな部活の夏合宿は、古い古い合宿所で1週間。
最後の日は、先輩の怖い話を聞いてから(むろん校舎内にまつわるもの)肝試しに出かけます。先輩の怖い話に泣かされ、いやいや出発。
校舎の裏は山で、山と校舎の間の細い道を歩きます。
焼却炉があり、そこで最後のテニスボールをひろってもどります。
焼却炉のところにはもちろん、先輩がひそんでおり、我々1年をいまかいまかと待ちかまえていました。
ぎゃーーーーっ。
部活にもまれ、一年たってみれば、焼却炉の裏でいまかいまかと待ちかまえる側になっていました。
きゃーーーーっ。
後輩は、私がこわくて泣いたんじゃないらしい。
そんなところにいる私が信じられなくて泣いたみたい。ははは。
見えないものに対する恐怖が薄れてきたのはこの頃か。
暗がりだと生きている人の方がよっぽどぎょっとする。
高校からの帰り道、お腹がすいてたので荒れた墓場あたりをショートカットして帰ってた。
時間がとれずに、夜に墓参り(よくないのは知ってる)に行ってみたり。
出る出ると評判の社屋の地下の資料置場も、電気つけるのめんどくさいとそのままさがしてみたことも。
そうこうしてるうちに、おぅ…この方は。。この世のお人じゃないのか。
と思っても、最初だけ「!!」、でも生きている人に何かするわけじゃないし。
絶対大丈夫。念は残りやすいけど、生きている人もそれは同じ。
気合いを入れて歩いていれば大丈夫。
とはいえ、いままた目に見えないものがこわくなりはじめた。
目に見えないものとは、幽霊ばかりじゃないですよね。
そして今またものすごい地震だ。。
でも、部屋のものは何も落ちない。
この間の揺れがどんなにすごかったかだ。
ココログというニフティのブログサービスを利用して1年と少し。
ココログ広場というところにもブログを登録しているのですが、広場では常にいろんな方がつぶやいたり、それにお返ししたり、【お題】をつくったり、その【お題】に投稿したりということが24時間行われています。
限られた文字数の中で、ほんとに上手につぶやいていたり、【お題】に投稿しているのをみると、う~んとうなることもしきり。
でも、これがけっこうブログの記事を書く練習にもなる。
昔、書かされませんでしたか? 天声人語を半分に要約、50文字に、20文字に…みたいに。
ことばがどんどん短くなってくると川柳、短歌などとなってくるのですが。
そんな中、お世話になっているブロガーみみりんさんの【お題】で、地震関連の川柳または短歌というのがあり、いくつか(1日ひとつ位)投稿させていただきました。
また、最近このつぶやきに対して「いいね!」という、どこかで見たことがあるようなシステムが導入されました。
恥ずかしながら、いいね! を頂いた川柳、短歌より一部キングカズ 光のゴール 被災地へ
持ち主を 待っているよなランドセル 桜の季節に 夢はさらわれ
メルトダウン 異国のニュース過剰にて 帰る人あり 残る人あり
がれきという 一見ゴミの固まりに 幾千家族の 想い出をみゆ
あおぎみる 沖の白波 反射して 魂眠る 静謐な海
優しさに つけこみ集めた偽捐金 いつか返して 本当の君が
本日の江は、秀吉の作戦により江が嫁がされそうになるところまで。
江の最初の旦那様は佐治一成ですが、婚約だけという説もあります。
また、今日の江では、水軍水軍…といいながら「」ひらめいた秀吉風にかかれていますが(ウザイ彼女を外に出せて一石二鳥みたいな)織田信長存命時に、信長が考えていたという説もあるようです。
さて、佐治一成、平岳大さんが演じるようです。佐治さんイケメンだったのでしょうか。佐治さんのお母さんは、信長の妹のお犬の方、この方も美貌の持ち主とされています。
なので、やはりイケメンだったのではないでしょうか。だいたい息子ってお母さんが綺麗だとその美貌を受け継いでますよね~。
江は生涯で3回結婚しますが、時代に翻弄されたとされつつ、平氏⇒AKIRA氏⇒最後が向井理氏かいっ
江になりたい人~はいはい、たくさんね。
新月がめぐってきます。
新月のお願いごと…たくさんあるかと思いますが…。
満月の時にかなったお礼も忘れずに
ヒーラー、ジーニーさんのサイト「助けてエンジェル」に詳しくのってます。
時間は23時33分ですが、ジャストその時間でお願いしなくても大丈夫。
準備は前もってした方がいいかも。
当日は消えないンぺンで、お願い事を書きましょう。
書かなくても、ひとつ位なら口に出すだけでもいいと思いますよ。
自分の願いを明確にするための手順にすぎないと私は考えます。
だから、ほんとは新月じゃなくても、宇宙の法則によれば、願いはかなうらしいのですが、人は対象物がないと、なかなかお祈りできないものですからね
それでも筋膜マッサージのおかげなのか、ゆるい筋肉痛でよかったぁ。
などと思っていたら、同じ沿線に住む同僚さんから、電車が止まっているとの電話を頂く。
ぬぁにぃぃぃぃ
確か、4月1日から通常ダイヤになるといっていた…ので、ちとゆっくりしていたが、あわてて飛び出し「駅」で情報を得る。
某駅で信号トラブル発生。このあと30分は動きません
とのアナウンス…。この小さい駅にとどまっていてはダメらっ
ひとつ東京寄りの駅まで歩く。それでも20分くらいかな。
なんか、腹筋も筋肉痛だし、ふくらはぎもプルブルているが仕方なし。
その駅始発の電車もあれば、急行もとまるので、みんなガッシガッシと歩く。
駅が見えてきた。暑い。駅前のロータリーも人はたくさん。
ん
Σ(゚□゚(゚□゚*)
あ、あり
ありゃ電車じゃ~~ん。
まって~~っ……(ノ゚ο゚)ノミ(ノ _ _)ノ
ダダダダダッ
抜かされてたまるかいっ
きゃ~~~いつ動いたのよ~
明るい道を歩いてきたから、節電中の駅舎内が真っ暗で何も見えず。
ひどい。。待っていればよかった。ガクブルの膝をかかえて後悔。
次の電車に乗り込んで、ひそかに足首まわし、アキレス腱伸ばし。
巨大ターミナル、人がすごい。
要所要所で走るも、コンパス短いから、回転数あげねばよ。
でも、なんか走るの気持ちい~。
走るの好き~
間に合った
今日入社式の皆さん、ドキドキしたでしょうね。
社会人生活の初日から厳しい洗礼受けちゃったね。
地震が起きたあの日、停電してビルの非常口を降りて、昇って、また降りたあの日。
決意 こんな足腰じゃダメダ
下半身にからだの7割の筋肉が集まっているのだから、足腰鍛えたら体の大半を鍛えたことになるよ、と誰かから聞いた。なんか理にかなっているよな、ないような。
とはいえ、次の日から走りこみをするような雰囲気ではなく。
スポーツクラブに行ったのも、実に3週間ぶりというこの体たらく。
1日から通常レッスンに戻るらしく、今までは「マシン」だけ使えていたみたい。
しかし、以前お伝えしたように地震がなくても全館停電になるような古いビルなので、ちとこわいかな、いやいやマシン使ってのトレーニングが好きでないのです
じゃあ、家で??なかなかどうして、テレビみながら軽くストレッチしつつ。
今日マシン使ってみて驚いた。1年以上コツコツ積み上げた筋肉が1年前に戻ってる。ガクッ
戻るのハヤッ
負荷も半分にして、回数も半分にしても足が~
がっかりしながら特別プラン「ステップ」のレッスンに突入。
以前あった土曜の夜ステップにお会いしてた方と、日曜の朝ステップにお会いする方などが混ぜ混ぜで、すごく懐かしかった。
そして、筋トレや、筋膜マッサージのレッスンを受け、久々に大汗かいて気持ちいい
どうやら、筋肉痛がやわらぐらしい~。
うっそぉぉ
いったぁぁぃ。なまけすぎ!! 次はないと信じたいけれど、3×階くらい、ひとつとばしでガッシガッシと走って昇りたいmikiなのでした~。
最近のコメント